山 行 記 録

【平成29年6月30日〜7月1日/岩根沢〜清川行人小屋〜月山〜姥ケ岳〜姥沢】



姥ケ岳の湿原と池塘



【メンバー】西川山岳会10名(会長、S藤、K沢、S木、S節、A孫、M宅、S田、O江、G生)
【山行形態】避難小屋泊
【山域】出羽三山
【山名と標高】月山 1,984m
【地形図 2万5千】月山
【天候】(30日)曇り(1日)雨のち曇り
【温泉】西川町姥沢「月山リゾートイン」
【参考タイム】
(30日)西川町開発センター〜岩根沢登山口8:30〜本道寺分岐10:00〜のろし場13:05〜横道分岐14:00〜清川行人小屋14:45(泊)
(1日)清川行人小屋7:00〜月山10:15-11:45〜姥ガ岳13:20〜姥沢14:15(月山リゾートインにて直会)〜西川町開発センター(解散)
(参考)※総上昇量1458m、総下降量1330m、行動距離19.96.km

【概要】
今日は月山山開きの前夜祭。清川行人小屋の宿泊組は会長以下10名で、西川町開発センターからは車2台で岩根沢登山口へと向かった。途中、登山口への林道は土砂崩れがあり地均しをしなければ通れなくなっていた。たぶん事前に情報が入っていたのだろう。車にはスコップやツルハシなどが積まれておりここの土木作業にけっこう時間をとられた。この林道は毎年なにかしらのアクシデントがつきものになっている。車はS藤さんとO江さんが姥沢まで回してくれることになっていて二人は姥沢経由で反対側から登り清川行人小屋で落ち合う予定。午前8時30分。岩根沢登山口からは8名で出発した。今回の食材はすべて現地調達とあってタケノコや山菜などを採取しながら進む。また今年は登山道を塞いでいる残雪が多く通過に時間がかかった。登山道沿いのドウダンはまだ咲き始めたばかり。月山はようやく雪解けが始まったばかりという雰囲気で高山植物も例年よりはかなり少ない。梅雨の真っ直中だが曇り空ながらもときどき日射しものぞくまずまずの天候だった。

本道寺分岐を過ぎのろし場までくれば行人小屋もまもなくとなる。姥沢経由で月山越えをしてきたS藤さんとO江さんとは横道近くで合流。リフト使用とはいえ早いものだ。あとで聞いたのだが二人は昼食も食べずに歩き続けてきたとのこと。このころから小雨が降り始めてきたのだがさいわい大降りにはならなかった。ミズバショウのお花畑では冷たい湧き水の休憩タイム。ダケカンバの尾根を乗越すと大きな雪堤が現れる。いつもの光景だが今年はとくに雪が多く清川源頭部も見渡す限り雪原に覆われている。沢水などはどこにも流れてはいなかった。小屋ではさっそく山菜の下処理などの作業開始となる。採ってきた山菜は豊富で食べきれないほど。薪ストーブに火が入ると煙が小屋中に充満しはじめるのだがこれも毛布などのダニ退治のためには必要不可欠。やがて持ち寄ったツマミなどがテーブル並べられ山開きの前夜祭が始まる。雨は音を立てて一晩中降り続いた。

翌日は濃霧と雨の中、午前7時に小屋を出発した。雪渓にあがったところでアイゼンを装着。そこからは黙々と雪渓歩きとなった。標高が1600mを越えると風も強まってくる。軍手では手が凍えそうになり途中で冬用の手袋をだした。悪天候時の月山は一気に冬山の様相となるので装備も大事である。さらに高度があがったところで防寒着も着込んだ。視界がないこともあり夏道に上がるポイントをいつのまにか通り過ぎている。GPSで確認すると肘折ルートの方が近くなっていた。雪渓をつないでゆくともう山頂は目前に迫っている。夏道に上がるとそこは一面に広がるハクサンイチゲのお花畑となっていた。午前10時15分。最後は肘折からの登山道を登り切って山頂に到着した。相変わらず濃霧と雨と強風が吹き荒れている。こんな悪天候にもかかわらず姥沢からは大勢の登山者が登ってきていた。行き交う登山者のため神社と山小屋前はすれ違うにもたいへんな状況だった。神事は11時からなので参拝は神社前で済ませ逃げ込むように山頂小屋に入る。小屋では出来立てのタケノコ汁を頂きながら昼食休憩となった。

小屋は12時前に出発。天候は相変わらずだったが下るほどに視界が戻ってきた。牛首からは雪渓歩きとなる。しかし見渡す限りまだ多くの雪に覆われていて沢コースは歩けないようだった。ルートを示すロープは紫灯森から姥ケ岳へと設置されていた。この時期こんなに残雪が残っている月山は記憶になかった。姥ケ岳は山頂付近だけが雪も融けて湿原が広がっていた。湿原にはハクサンイチゲやチングルマ、ハクサンチドリ、ミヤマウスユキソウ、イワイチョウなどが咲く。リフト上駅までは再び雪渓を下る。姥ケ岳の斜面ではまだロープトウが設置されていて夏スキーを楽しむスキーヤーが大勢いた。リフト上駅からは下山後の温泉と直会を楽しみにリフトに乗り込んだ。


岩根沢から月山に向かう


今年は登山道に残雪が多く通過に時間をとられます


前方に月山
小月山と山小屋も見えてくる地点


例年よりはるかに多い残雪
おかげで涼しいなかを歩けます


今回の食糧計画は現地調達の山菜のみというのでみんな真剣です


清川行人小屋近くの湿原
ここはミズバショウのお花畑が広がっています


お花畑の水場
雪渓歩きに疲れた体に冷たい湧き水がおいしい


横道から尾根を乗っ越すと大きな雪堤が現れる
雪堤は急斜面のため迂回します


幻想的な清川源頭部
山小屋はもうすぐです


6時間以上かかってようやく清川行人小屋に到着です


小屋の入口に案内図がありました


小屋に入れば全員で処理作業です
今日も大収穫でした


雨が降り続く二日目の朝
出発前に記念写真です


雪渓は強風と雨と濃霧
冬山を思わせるような寒さに体が震えます
夏山でも冬山の装備が必要です


大荒れの月山山頂
開山祭のため今年も全国から大勢の登山者が登ってきていました


今年もクロユリに出会えました!(月山山頂)


雨に濡れるウスユキソウ(金姥)


イワイチョウ(姥ケ岳)


チングルマ咲く湿原(姥ケ岳)


リフト乗り場には急斜面の雪渓を下る
今年の残雪の多さに驚く


GPSトラック