山 行 記 録

【平成29年11月10日/飯豊連峰 中田山崎〜大境山】



山頂近くの池塘



【メンバー】単独
【山行形態】日帰り
【山域】飯豊連峰
【山名と標高】大境山 1,101.6m
【地形図】(2.5万)小国、長者原(20万)新潟
【天候】晴れ
【参考タイム】
中田山崎バス停8:50〜堰堤8:55〜850m県境10:20〜水場10:30〜稜線10:37〜大境山11:10-11:40〜850m県境12:10〜バス停13:10

【概要】
大境山は2年ぶり3回目。いつも降雪間近のこの時期になると妙に登りたくなる不思議な山でもある。置賜地方は朝方の気温が1度まで冷え込み今日も小春日和の好天が期待できそうだった。こんな日はきまって霧がでるものだが今日は朝から初冬の澄みきった青空が広がっている。それも雲ひとつ見あたらないという快晴。最近は週末毎に天気が悪く平日は目の覚めるような好天に恵まれるという妙なパターンが続いている。コースは850mの県境稜線から水場への下りをのぞいて怒涛ともいえる急登が連続する。日頃のトレーニング不足なのか足が重くペースが一向にはかどらなかった。気温は低かったが風もないので少しずつ汗ばんでききた。途中でシャツを脱ぎ冬用の下着一枚になる。大セド峰の北西側を巻いてゆくと木立の間から大境山が見えてくる。水場を横断し稜線に飛び出すと視界が一気に開け目の前には大境山の荒々しい岩肌と杁差岳があらわれる。さすがに稜線は風が冷たく再びシャツを羽織った。山頂へと続くヤセ尾根もかなりの勾配がありなかなか足があがらない。この先2つほどの偽ピークがあり右手に小さな山上湖が現れるとほどなく大境山に到着した。ここまでは胸突き八丁の急登続きだったが山頂付近は緩やかで天上の散歩道を思わせるような別世界だ。山頂からは360度の大展望。朝日連峰から蔵王連峰、吾妻連峰、飯豊連峰がぐるっと取り囲む。とりわけ圧倒的な量感をもって迫る杁差岳は圧巻。西には村上市や新発田市、新潟市の平野部と日本海が望める。早めのランチタイムはコンビニのおにぎり1個とゆで卵、味噌汁、そして半分だけ残っていたミカン。これだけでもう満腹になった。この時期は燦々と降り注ぐ日射しほどありがたいものはない。温い陽の光を全身に浴びながらの下山路は心地よいばかり。ザクザクという落ち葉を踏みしめる音が林間に響いた。誰にも会わない1日と思ったら堰堤近くまで降りたところで単独の男性とすれ違った。もう午後の1時もまわったというのにこれから登るのだろうか。あとで車をみたら新潟ナンバーだった。


中田山崎バス停からスタートです


バス停には登山道を示す略図があります


堰堤から左折し山道に入ってゆく


穏やかな日射しが降り注ぐ登山道


大量の落ち葉は適度なクッションのようです


登路があまりに急勾配なため南小国の集落が
まるで上空から見下ろすようなアングルに見えます


大セド峰の北西側から臨む大境山
といっても山頂は奥のさらにまた奥ですが


水場
いつもは早朝のため日が射さず薄暗いのですが
今日は出発が遅かったので日射しが降り注いでいました


稜線に飛び出すと視界が一気に開ける
左手奥に杁差岳を眺めながらのこの斜面もかなりの急勾配です


大境山目前


大境山の三角点


左から以東岳、寒江山、西朝日岳、大朝日岳(大境山から)


飯豊山から御西の稜線
右上にクサイグラ尾根、梶川尾根、丸森尾根が延びる(大境山から)


地神山、頼母木山、杁差岳の主稜線(大境山から)


温い日射しが心地よい下山路


ほとんど落葉してしまい木々は裸同然でした


まもなく県道に到着です