山 行 記 録

【平成30年2月26日/長井ダム〜三体山〜合地峰】



合地沢



【メンバー】単独
【山行形態】山スキー、日帰り
【山域】朝日連峰 
【山名と標高】三体山1255.9m、合地峰1293.3m
【地形図】(2.5万)羽前上郷 (20万)村上
【天候】晴れ(快晴)
【参考タイム】
長井ダム6:45〜県道分岐7:30〜濁沢7:45〜1220m峰10:25〜三体山10:40〜合地峰11:20〜合地沢11:55〜三体山12:40〜1220m峰12:50〜直下(休憩)13:00-13:15〜濁沢13:45〜長井ダム14:45
※総上昇量1589m、行動距離21.45km

【概要】
久しぶりに終日晴れそうなので今日は三体山に。今年の濁沢渡渉は間違いなくスノーブリッジだろうと寄り道せずに真っ直ぐに向かう。前野に上がると日射しが強くなりジャケットは不要となった。この山域には4日前もきたのだが先日の深雪はさっぱりなくなっている。昨日の降雪はわずかばかりらしく浅いラッセルでしかない。逆に急斜面になると南側はアイスバーン気味。滑落の危険がありスキーアイゼンを持参しなかったことを後悔した。なるべく東よりの斜面を登った。高度が上がるに従い雪は深くなり滑落の心配はなくなった。といっても踝程度のラッセルだが。樹林が疎らになると前方に三体山の稜線が見えてくる。右奥のピークは1220m峰、通称トンガリ山。右手には大朝日岳や御影森山。振り返ると前野と奥に長井ダムの白さが目に入る。ダムに架かる竜神大橋は見えるが出発点のダム管理所は山裾に隠れて見えない。あそこから延々と歩いてきたのだと思うと感無量にもなるところだが時間はまだ10時。ラッセルがなかったためかこの分だと三体山までは4時間程度で着きそうだった。天候の心配もないとすると長いこと懸案にしていた合地峰までゆけるかもしれない。さすがに稜線が近づくと風が出てきて寒さが募ってきた。早めにジャケットを羽織り体が冷えないようにした。トンガリ山には10時25分着。そこから雪堤を進み三体山には15分で着いた。山頂からは見えないものがないほどの大展望。いたるところにカメラを向け写真を撮りまくる。雲ひとつない快晴の空にただただ感謝した。さっそく合地峰に向けて歩き出す。三体山と合地峰間は約2キロメートル。往復2時間程度と考えると12時半頃までは三体山に戻って来れそうである。合地峰までは何カ所かアップダウンがあり疲れているだけに登りはきつかった。反面、下りはシールのまま滑って行けるので少しだけラクチンだ。東側は大きな雪庇が張り出していてその雪堤を歩く。気を付けなければならないのはヒドンクレパス。新雪がクレパスを隠しているので慎重に進む。とくに今年は大雪だけに要注意だ。合地峰までは40分で到着。ここには一等三角点(点名、三躰山)がありありがたい山なのだ。初めて踏む山頂にただただ感無量。三体山とはまた違った景観があって興味は尽きない。祝瓶山はより近くに迫り朝日連峰の稜線も間近。飯豊連峰も眼前だが主稜線が少し霞んでいた。三体山へと戻る途中、吸い込まれそうな合地沢の斜面をみてひと滑りすることに。滑り出しはけっこう急斜面だがほどよい広さもあり快適に滑って行く。どこまでも落ちて行きそうだったが登り返しも気になる。合地沢からは小一時間ほどかかって三体山へと登り返す。両足は痙攣気味のため途中で68番を服用。もう3服目だった。トンガリ山から少し滑降したところで遅い昼食とした。稜線から東側は風もなく穏やかな山日和。しばらく尾根伝いに滑り途中から桂沢に滑走してゆく。桂沢に降り立てば急な斜面もなくなる。あとは前野をめざして流して行くばかり。桂沢はどこにもまだ口は開いていないのでただスキーに乗っていればよかった。





長井百秋湖


途中まで昨日のスキートレースが残っていました
今日はガリガリのアイスバーンです


不伐の森から祝瓶山と大朝日岳が見えました


この付近は浅いラッセル
ウサギの足跡を追います


稜線はまだまだ先


桂沢全景
左は婆岳


強い日射しが降り注ぐ尾根
影がきれいです


きつい急坂の登りが続く
遠方に御影森山


稜線がまもなく
樹林はなくなり桃源郷のようです


遠方に置賜盆地
かなた先に見える長井ダムから延々と歩いてきました


トンガリ山(1220m峰)目前


大朝日岳、平岩山、御影森山など


遠方に飯豊連峰、手前に荒沢山(三体山から)


飯豊連峰のアップ
左から頼母木山、鉾立峰、杁差岳など


合地峰が目前


三体山(左奥)を振り返る


合地峰
手が届きそうな近さに祝瓶山(中央)その左奥に以東岳
右には袖朝日岳、西朝日、中岳、大朝日岳


合地峰の西に派生する尾根
顕著なピークは無名峰の1230m峰


1230m峰の奥には鷲ガ巣山


合地沢
遠方に大朝日岳


合地沢から三体山への登り返し
振り返ると合地峰や大朝日岳


三体山と合地峰(右)の稜線直下を登る


1220m峰からの滑降


桂沢へと下りてきました


桂沢


GPSトラック