山 行 記 録

【平成30年3月17日/栗子山塊 米沢スキー場(国道13号)〜杭甲山〜栗子山〜採石場】



杭甲山(1202m峰)から栗子山を望む



【メンバー】3名(S田、U野、G生)
【山行形態】山スキー、日帰り
【山域】栗子山塊
【山名と標高】栗子山(くりこやま) 1216.6m、杭甲山(くいこうやま) 1202m
【地形図】(2.5万)栗子山、米沢東部(20万)仙台
【天候】曇りのち晴れ
【参考タイム】
米沢スキー場(国道13号駐車地点)7:45〜1087mコル11:00〜1130m11:20〜杭甲山12:00〜栗子山12:40-13:30〜1130mコル〜栗子隧道西坑口14:10〜米沢採石場15:00〜米沢スキー場15:40〜駐車地点16:00
※総上昇(下降)量1075m、行動距離15.9km

【概要】
久しぶりに週末が晴れそうなので長年懸案としていた栗子山を計画。コースは米沢スキー場、西栗子トンネル側、東栗子トンネル側、他にも何本かあって今までも何回か山スキーで一人トライしては断念している。最短コースは採石場経由だが気が乗らず今回は新たな尾根ルートを計画。声掛けしたところ山仲間2名が同行してくれることになった。今日は真冬のような寒気が入っていて早朝は小雪が舞うあいにくの天候。徐々に晴れる予報だが氷点下の気温とあって雪面はカチカチのアイスバーンだった。最初はシールでがんばったが途中からクトーに切り替える。最近板を新調したU野さんはまだクトーがないので登山靴にアイゼンを装着。スキーはいつものポチ公だ。しかしこのアイゼンは安心して登れるこの日の最強装備だった。まもなく尾根には雪がなくなりせっかくのクトーもタダの重石となる。1時間以上もスキーを担いで登らなければならなかった。

森林限界をすぎるとようやく前方に杭甲山が見えてくる。まだまだ遠くに見えていたのだが1087m峰のコルを過ぎると距離が一挙に縮まる。県境稜線はすぐ目の前に迫り眼前には1130m峰と1202m峰の杭甲山。杭甲山は地元では栗子山とよばれている三角ピークでもある。振り返ればたどってきたいくつもの峰峰があり遠方には吾妻連峰や飯豊連峰が見えた。1130mの北側が少し崩れていたためスキーを担いで杭甲山とのコルに。直下から見上げると杭甲山の大きさと急斜面に圧倒されそうだ。雪面は相変わらずカリカリ。スキー靴の先端がやっと刺さる程度で最初はスキーを担ぎ坪足で登る。両手にウイペットがあるので安心だが今日のコンディションはアイゼン、ピッケルの世界だった。この頃になるとようやく青空が広がりはじめる。斜度が幾分緩くなったところからスキーに切り替え山頂へと登った。

杭甲山からは栗子山が目前。360度の展望が広がり遠方には長くて白い稜線の蔵王連峰が横たわる。その手前には豪士山や駒ヶ岳を思わせる山がポコポコあり右手の大きな山は七ツ森だった。福島や米沢の市街地も一望で大きな雪原のようなものは水窪ダムだった。遮るものがない三角峰からの眺望は想像していた以上のものがあり圧倒されるばかり。そしてなにげに西側を見おろすと眼下に米沢採石場があり視力のよいS田さんが稜線近くまで林道もあるという。マヌケな話しだったがここから万世大路が近いのを今頃になって思い出す始末だった。こんなことから下りを採石場コースへの変更する案が浮上する。往路をスキーで戻るのはあまり面白くなさそうだった。

杭甲山の北斜面も雪面は相変わらず堅くかなりの急勾配。ウイペットを頼りに坪足で下ったがここではシールをはがしてスキーで下った方がより安全だったと反省。尾根は広々とした雪原に変わり安心感に包まれる。この先3つほどピークがあるがたいしたアップダウンはない。コルから栗子山までは20分ほど。平頂の栗子山はじつに広々としていた。三角点はまだまだ分厚い雪の下に埋まっているが長い間の宿題としていた栗子山にはただただ感無量。一等三角点とはいっても夏場だとさっぱり展望がないらしいのだがこの時期は丈の低いブッシュが少しあるだけで四方八方が見渡せる。しばらく山座同定などを楽しみながら至福のひととき。山頂ではけっこう風があり少し下ったところで昼食タイムをとった。

1130mコルからブッシュを避けながら下りて行くと栗子沢は広々としていた。しかしまだまだアイスバーンのためしばらく横滑りを交えながら高度を下げる。斜度が幾分緩むと雪はザラメに変わりターンを繰り返しながら林道の最上部に降り立った。そこには栗子隧道の西坑口がありスキーを脱いでしばし史跡見学。隧道内部には巨大な氷筍が育っていて驚くばかり。氷筍は二ツ小屋隧道が有名だがこの栗子隧道にもそれに劣らないほどの規模に見える。見学会の終了後は万世大路を滑走するだけ。気温が低いだけにスキーは快適に走りこんなに楽しくていいのだろうかとさえ思えるほど。これまで往路のハードな行程に耐えてきたご褒美をいただいている気分でもある。雪の万世大路は米沢採石場で終了。ここからはスキーを担ぎながら採石場内の作業道路を進み、国道13号に出てからは舗装路を歩いて駐車地点へと戻った。



クトーのないU野さんはアイゼン装着
逆にこの日は一番の安全策でした


クトーでの登りもそろそろ限界


急坂の狭い尾根は雪も次第になくなりついにはスキーを担ぐ羽目に


1087m峰手前
クトーを効かして急坂を登る
この林間を抜けると森林限界にでました


前方にようやく杭甲山(1202m峰)が見えてきました


1087m峰付近から望む栗子山(中央奥)


杭甲山(左)と1130m峰


1130m峰への登り
真冬並の寒気と強風の県境稜線


県境稜線からの吾妻連峰


1130m峰直下で小休止
右は1111.7m峰(点名:杭甲山)


1130m峰が目前


1130m峰からは杭甲山が目前に迫りました


杭甲山目前
途中からクトーを効かせスキーで登りました


杭甲山(1202m峰)からは360度の大展望
絶景が広がっていました
背後に平頂の栗子山


眼下に米沢採石場と万世大路
これをみて採石場経由で下山することに


遠方に熊野岳、刈田岳、屏風岳の峰峰、手前は七ツ森
(杭甲山から)


杭甲山を下る
雪面はガリガリのアイスバーン
最後はダブルアックスで下りました


杭甲山を下るU野さん
気が抜けない下りでした


コルからは安全地帯です


杭甲山を振り返る


緩やかな起伏の向こうに栗子山


ようやく栗子山に到着
蔵王連峰、豪士山、駒ヶ岳、七ツ森がますます近くに


栗子山で一枚


栗子山で一枚


栗子山から杭甲山とのコルをめざして滑走開始


コルから栗子沢源頭部を滑る
ようやく雪面、斜度ともに緩んできた頃


昭和12年に改修された栗子隧道の西坑口
明治期に掘られた旧道(素堀)の入口はすぐ右手にある


隧道内の巨大な氷筍


隧道内にある標識


栗子隧道の入口はまだ雪原に覆われていました


快適に林道(万世大路)を滑る


米沢採石場


疲れた表情のオジサンズ
国道13号に向かって米沢採石場の作業道路を歩く


やっと米沢スキー場
ここから駐車地点まで20分かかりました


GPSトラック

※参考
栗子山は米沢市と福島市の境、奥羽山脈に位置しており置賜人としては昔から親しみをもって眺めてきた地元の山でもある。山名については諸説あり今も謎めいているが、ここでは最近の記録を参考に昔から地元で栗子山と呼ばれている顕著な三角ピーク(1202m)を杭甲山、一等三角点のある(1216.6m)を栗子山とした。
なおネットによると栗子山の山名は複数存在しており以下の3つがある。
・昔から地元で呼ばれてきた三角ピークの栗子山(1202m)
・国土地理院呼称の栗子山(1216.6m)
・内務省認定の栗子山(1111.4m)
なお明治期の資料によると1202m峰(大杭甲)、1130m峰(小杭甲)、小杭甲の南に位置する内務省認定の栗子山(1111.4m)は点名:杭甲山とあるのでなおさらややこしい。個人的にはやはり三角ピーク(1202m)を栗子山と呼びたい。