山 行 記 録

【平成30年6月15日〜16日/飯豊連峰 丸森尾根〜杁差岳〜梶川尾根】



頼母木小屋(大石山からの戻りで)



【メンバー】2名(A谷、G生)
【山行形態】避難小屋泊
【山域】飯豊連峰
【山名と標高】頼母木山1720m、大石山1567m、鉾立峰1573m、杁差岳1636.4m、地神山1849.6m
【地形図】(2.5万)飯豊山、杁差岳(20万)福島
【天候】(15日)曇りのち晴れ、(16日)小雨
【参考タイム】
(15日)飯豊山荘6:20〜水場8:15〜丸森峰9:40〜地神北峰10:50〜頼母木小屋11:40-12:40(水場往復)〜大石山13:05〜鉾立峰13:40〜杁差岳14:20〜鉾立峰14:50〜大石山15:25〜頼母木小屋16:00(泊)

(16日)頼母木小屋5:50〜地神北峰6:35〜地神山6:45〜扇ノ地紙7:10〜梶川峰7:45〜五郎清水8:30〜滝見場9:10〜湯沢峰9:40〜飯豊山荘11:00
(参考)※総上昇量2728m、行動距離25.5km

【概要】
杁差岳のハクサンイチゲが目的の飯豊連峰。今日は久しぶりに山友のA谷さんと登る。しかし杁差周辺のイチゲはとっくに盛りを過ぎたという事前の情報もありあまり期待できそうもなかった。薄曇りながらも登りやすい気温のおかげで順調に高度を稼いでゆく。登山道にはサンカヨウ、ウラジロヨウラク、サラサドウタンなどが咲く。丸森峰からはまだ多くの残雪があり今回唯一の核心部となる。A谷さんは軽アイゼン、ボクはピッケルのみ。例年だと装備はこれでも十分なのだが今年は雪渓が異様に堅く斜度もきつい。かなり緊張感を強いられながら地神北峰に登り着いた。ほとんどあきらめていたハクサンイチゲだが地神山の西斜面は一面のお花畑となっていた。頼母木山はおよそ1カ月振り。前回は時期外れのラッセルもあったりしたのだがすでに飯豊連峰は夏山モード。季節はすっかり入れ替わっている。頼母木小屋では小屋開きの準備のための関係者が10名ほどいて賑わいを見せている。残念ながら小屋には水がまだ引かれていないため水場を往復したりしながら1時間ほど小屋で大休止。明日の天候があまり期待できそうもないので今日のうちに杁差岳を往復することにした。パッとしない曇り空が続いていたが午後から次第に青空が広がり気温も徐々に上がり気味。鉾立峰を登る頃には熱中症も心配になるほど日射しが降り注いだ。大石山付近にはまだハクサンイチゲが残っていたが杁差岳周辺となるとさっぱりだった。そのかわりハクサンチドリ、ゴゼンタチバナ、イワカガミ、カラマツソウ、ミヤマウスユキソウ、ミヤマキンバイなど色とりどりの草花が咲いている。ヒメサユリはまだ蕾。コバイケイソウが異様に多いような気がした。杁差小屋のテラスでは足ノ松尾根を登ってきたという登山者が3名休んでいた。杁差岳には頼母木小屋から1時間40分で到着。気温が上がったためかこの頃から雲が湧き展望が次第になくなってゆく。しかし暑さに少しまいっていたこともありクーラーのようなこの涼しさはありがたかった。頼母木小屋には16時に戻った。この日の登りの累計は約2300m、16キロメートルほど歩き続けて二人とも疲労困憊。乾ききった喉にキンキンと冷えた缶ビールは極上だった。二日目。朝から霧雨が降り続けている。濃霧がたちこめていて視界は全然なかった。予定では丸森尾根を戻る計画だったが雪渓の下りが危険なため今日は安全策として梶川尾根を下ることに。のんびりと朝食をとり6時前に小屋を出た。小雨とともに地神山までは強風に終始煽られっぱなしだった。扇ノ地紙からは風こそ弱まってきたが雨は相変わらず。湿地帯にはイワイチョウやイワカガミ、ミツバオウレンなど。まだ雪が消えたばかりで花はこれからといった感じだった。梶川峰を過ぎれば黙々と急坂を下り続け飯豊山荘には11時に降り立った。


地神北峰直下の雪渓
遠方に以東岳から大朝日岳のスカイライン


左から以東岳、寒江山、西朝日岳、中岳、大朝日岳


地神北峰から頼母木山へ下る


にぎわう頼母木小屋


小屋から望む杁差岳


大石山付近


大石山付近


杁差岳付近


杁差岳付近


杁差岳


杁差岳から望む飯豊山


鉾立峰付近


大石山付近


大石山付近


大石山付近


頼母木小屋にもどってきましだ


扇ノ地紙付近


扇ノ地紙付近