山 行 記 録

【平成30年10月8日〜10月9日/古寺鉱泉から大朝日岳】



小朝日岳南斜面



【メンバー】単独
【山行形態】小屋泊
【山域】朝日連峰
【山名と標高】古寺山1,501m、小朝日岳1647m、大朝日岳1870.3m
【地形図】(2.5万)朝日岳、(20万)村上
【天候】(8日)晴れ(9日)晴れ
【参考タイム】
(8日)古寺鉱泉8:20〜古寺山10:20〜銀玉水11:30〜大朝日岳避難小屋12:00(泊)〜大朝日岳(往復)
(9日)小屋6:00〜小朝日岳6:50〜古寺山7:20-8:10〜一服清水8:35〜古寺鉱泉9:30

【概要】
5月以来の大朝日岳。久しぶりに訪れた古寺鉱泉は駐車場の拡張をすでに終えて現在は登山案内センターが建設中。従来の面影はすっかりなくなり大きく様変わりしていた。今回は小屋泊りなので遅い時間に歩き出す。ここは水の心配もないのでザックの重さもさほどではなくいつものペースで登って行く。紅葉はだいぶ下がってきていて古寺鉱泉付近もまもなく盛りを迎えそうな雰囲気。この時期、紅葉が際だって見えたのは小朝日岳周辺だった。とくに南斜面の鮮やかさに目を奪われる。今年は紅葉の当たり年のようだ。途中で大勢の登山者と行き交う。ほとんどが古寺鉱泉からの日帰りのようだった。山小屋にはちょうど正午頃到着。軽く食事をしてから山頂へ。風は結構冷たいので防寒着を着た。山頂では褐色に色付いた山並みを眺めながら小一時間ほどのんびりとした。小屋では今回の大朝日岳がちょうど100名山達成というグループがいて一緒にお祝いに加わったりしながら午後のひとときを過ごした。その後は単独の人同士で語らいながらの夕食。5時を過ぎる頃には小屋内も薄暗くなりまもなく日没が近づく。きれいな日の入りではなかったものの日本海に沈む夕日を眺めながら過ごすこのひとときは宿泊者だけに与えられた特権。この日の宿泊者は徐々に増えていって15、6名と二階の客室がほぼいっぱいになった。翌日は4時半起床。まだ真っ暗だったが朝食の準備をしているうちに明るさが増して行く。御来光は蔵王連峰から。相変わらず雲が多くすっきりとしなかったものの荘厳な朝のひとときはやはりいいものだ。下界は雲海だが山はほぼ快晴。今日も山日和になりそうだった。予定では鳥原山経由で下山する計画だったのだが古寺鉱泉からの通行規制もなんとなく気にかかる。考えはじめると面倒臭くなりまっすぐ下ることにした。それでも6時出発では時間が余りそうだ。古寺山では苫小牧から来県したばかりという若い女性としばらく山の話しなどをしながら時間調整。彼女は昨日、飯豊連峰の梶川尾根から北股岳を日帰りピストンし、今日は大朝日岳の日帰りというから驚くばかりだった。


様変わりした駐車場


古寺鉱泉のイメージががらりと変わりそう


古寺鉱泉付近のブナ


日射しが降り注ぐハナヌキ分岐


小朝日岳(古寺山のコルから)


巻道から望む大朝日岳


小朝日岳


小朝日岳の西斜面


障子ガ岳と赤見堂岳
庄内側は雲が多い


銀玉水
指先が凍りそうなほど冷たい


銀玉水からの登り


祝瓶山への縦走路
大朝日岳山頂から


日本海への日没
左手は鷲ガ巣山


二日目の朝、蔵王連峰からの御来光
下界は雲海に覆われていました


避難小屋の朝


御来光に輝く大朝日岳(銀玉水付近)


大朝日岳を振り返る(熊越付近)


小朝日岳直下から


御影森山(小朝日岳直下)


小朝日岳直下で見つけたマツムシソウ


小朝日岳


古寺鉱泉
朝日連峰は今日も山日和です