山 行 記 録

【令和元年12月22日/志津〜湯殿山】



湯殿山と品倉尾根



【メンバー】2名(S田、G生)
【山行形態】山スキー、日帰り
【山域】月山
【山名と標高】 湯殿山 1,500m
【地形図】(2.5万)月山、(20万)村上
【天候】晴れ
【参考タイム】
志津8:10〜ブシ沼11:10〜湯殿山13:20〜志津15:00
※総上昇量850m、行動距離12.92km

【概要】
まだまだ積雪は少ないだろうとは思ったのだが今日は偵察を兼ねながらの湯殿山。もちろんこの時期はブシ沼経由の右岸尾根ルートがおすすめ。旧六十里越えに進むと幸いトレースがありありがたくたどって行く。しかしそのトレースは結局ネイチャーセンターへと戻って行きとんだ無駄足となった。そんな矢先山岳会のS田さんから突然無線が飛び込んでくる。S田さんはちょうど駐車場に着いたところらしかった。こちらの状況を知らせると湯殿山に一緒に行くことになり後を追ってくるとのこと。しかしその無線も行き違いだったらしくS田さんはネイチャーセンタールートをたどっていることがあとで判明。どこかで出会えるだろうとそれぞれのコースで湯殿山をめざすことになった。周囲にはまだまだブッシュが目立つものの積雪は結構あってフルラッセルに近い。最初はルンルン気分だったが両足はすでにパンパン状態。カワクルミ沼の迂回地点に差し掛かる頃になるとS田さんは早くもブシ沼を通過だというからさすがだ。こちらはS田さんからほぼ1時間遅れでブシ沼を通過。標高1000mを越えると斜度が急に増す。ラッセルがさらにきつくなったが途中でようやくS田さんのトレースに合流。他に単独のトレースが一本交差したのだがそれは山頂をめざさずにどこかに逸れて行った。歩き出しから4時間でようやく森林限界に。無線で呼びかけるとS田さんは現在稜線を登っているというからかなり距離は縮まっているようだ。しかしこちらは足が攣っていて動けなくなる。皮肉なことにこの頃から天候が一気に回復してきて目の覚めるような青空が広がった。振り返ると大朝日岳や以東岳など雲海に浮かぶ朝日連峰の巨峰群が見えた。S田さんはすでに山頂に着いたらしかったが当方は痛む足をダマシダマシながら稜線に登り着く。足は完全に攣ってしまい動くことができないのでカップ面などを食べながらしばらく休むことにした。20分ほどすると足の痛みが治まったため登りを再開。休憩地点から山頂までの標高差は200m。まだ結構あるのだが湯殿山の肩を越すと残りはわずかだ。スローペースながらも10mずつ刻みながら登って行く。そしてようやくS田さんの待つ湯殿山の山頂に到着した。志津から5時間10分。こんなに時間がかかった湯殿山ははじめてだった。山頂付近で1時間以上も遊びながら待っていてくれたS田さんにはただただ感謝である。周囲は遮るものがない360度の大展望。今日はその展望が二人だけの貸し切りというおまけつきだ。眼下には湯殿山神社の赤い鳥居があり装束場の向こう側には真っ白い品倉尾根と月山が圧巻だった。山頂からはお待ちかね。雪は適度に柔らかくいい感触を楽しみながら稜線を滑って行く。森林限界をすぎるとブッシュがめだつもののそれでもスキーで滑る分にはそれほど支障はない。ブシ沼から焼山尾根を過ぎるとほとんど下り一層となる。この時期の変化に富んだスキーコースを目一杯に楽しんだ一日が終わる。


動画


標高1000m付近
ブシ沼ルートにトレースは皆無で
単独のラッセルが延々と続きました


ブシ沼と湯殿山


ブシ沼を横断します


薄雲が少しずつ晴れてきました


森林限界付近から姥ケ岳
この辺りでは両足が痙攣寸前でした


雲海に浮かぶ以東岳(標高1300m付近)


ようやく稜線(1300m)にたどり着く
足が攣りはじめていてしばらく小休止です


窪みで風を避けながら一休みしました


疲れが少し取れたところで登りを再開です
正面は湯殿山の肩(1350m)


山頂までは残り100m
10mずつ刻みながら登りました(^_^;)


ガスが舞う湯殿山


急斜面でも今日はシールがしっかりと効く


振り返ると結構登ってきました
山頂はまもなく


山頂で待つS田さんが視界に


東斜面に吸い込まれそうです


湯殿山の南西尾根と南斜面


山頂目前
S田さんが出迎えてくれました


(S田さん撮影)


(S田さん撮影)


(S田さん撮影)


眼下に仙人岳と湯殿山神社(山頂から)


神社をアップ(山頂から)


休憩場所を引き払うS田さん


月山が圧巻(山頂から)


思わず飛び込みたくなるような東斜面


山頂は二人だけの貸し切りでした


トラック