山 行 記 録

【令和2年4月4日/姥沢〜月山〜北月山荘】



広大な弥陀ヶ原をゆく



【メンバー】2名(S田、G生)
【山行形態】山スキー、日帰り
【山域】月山
【山名と標高】月山 1984m
【地形図】(2.5万)月山、立谷沢、(20万)仙台
【天候】晴れ
【参考タイム】
リフト終点8:40〜牛首9:30〜月山頂上小屋10:20-10:40〜仏生池小屋10:50-11:20〜御田原参篭所(八合目)11:30-12:10〜983m峰12:40-13:00〜鶴巻池13:20〜北月山荘13:50
※参考 総上昇量1070m 、総下降量1896m、行動距離18.9km  

【概要】
今日も快晴が約束されたような月山。前日の長井葉山で疲れていたのだが、S田さんが単独で北月山を予定しているということを知り急遽その計画に加えてもらうことにした。世の中疫病騒ぎで自粛の最中だが駐車場はほぼ満車に近く次々とマイカーがやってくる。無線でS田さんを呼びだすとすでにリフト乗り場だという。あわてて下駅へと向かう。長井葉山でもそうだったがこの月山も2、3日前の新雪が結構あって一面銀世界の様相。あわよくばのパウダー期待だったが、昨日の快晴と今朝の冷え込みで雪面は予想以上の堅さ。牛首まではシール可能だったがその先の急斜面はクトーがなければまず登れない。鍛冶小屋付近はブルーアイスとなりクトーでも登りに難儀した。時間が早いこともあり月山の山頂はまだ混み合うほどではない。我々のほかに北月山を予定しているものはいないようだ。そのうち若者グループが大雪城を滑り降りていったのをきっかけに、自分たちも北月山荘めざして滑降を開始する。はじめはアイスバーンと洗濯板。そのひどい振動に耐えながらしばらく下る。山頂からは10分で仏生池小屋。アイスバーンに疲れたこともありまずはここで小休止。仏生池を過ぎると雪面はようやくフイルムクラストとなり滑りやすくなる。広大な弥陀ヶ原を快適に飛ばしここも3キロメートルほどの区間を10分で八合目に着く。御田原参篭所もほとんど雪に埋まっていた。その一角をスコップで掘りだしランチタイムとする。気温は高くなる一方で風も穏やか。この広大な雪原に二人しかいないというのがなんとなく非現実的にさえ思える。八合目を後にすると三角峰への尾根へと移って行く。雪面はますます柔らかくなり快適快適でビュンビュン飛ばすのみ。もったいないほどのスピード感だ。途中の小さなピークを迂回する場面も燦々と降り注ぐ日射しの中では楽しいばかりでいささかの時間も要しない。そうこうしているうちに983m峰が目前となる。ここはいつもの最後の休憩場所としているところで早くもツアーの最終区間を残すのみとなる。しかし振り返ってみると山頂からここまでは休憩時間のほうがずっと長く、スキーで滑っている時間はわずか50分。そのことを後で知りなんと贅沢な時間を過ごしたことだろうと思わずにはいられない。983m峰からは雪などほとんどないだろうと覚悟はしていたのだが積雪は意外と残っていてスキーにはなんの支障もない。ツリーランを楽しみながら鶴巻池へと降り立った。最後の林道区間も残雪を拾いながらスキーでつないでゆく。しかしさすがに途中から雪は消えて完全な夏道。最後はスキーを担いで北月山荘に向かった。



昨日はスキー場のプレオープン
新たな積雪がありリフト運行のため除雪作業に3時間以上待たされたとか


リフト上駅を出発します


朝日連峰をバックに


牛首付近


牛首から鍛冶小屋跡をめざして
写真では伝わらないがここもかなりの斜度がある


品倉尾根と紫灯森


鍛冶小屋直下はカチンコチンのブルーアイスだった


鍛冶小屋直下
中央に鳥海山がうっすらと


山頂小屋と月山神社


神社の屋根に立つ
遠方は朝日連峰、小朝日岳から以東岳への稜線


神社から紫灯森、姥ケ岳、湯殿山など


山頂から滑降を開始します
滑り出しはアイスバーンの洗濯板に難儀した


佛生池小屋で小休止です


佛生池小屋を振り返る
半分雪に埋まっているが例年よりもかなり積雪が少ない


八合目をめざす
雪は適度に柔らかくなってきて絶好調です


広大な弥陀ヶ原
フィルムクラストの雪面は快適です
スピードに乗って飛ばします


たちまち御田原参篭所(八合目)に到着
佛生池小屋からはわずか10分だった


御田原参篭所でランチタイム
日射しを浴びながらのんびりしました


大休止を終えて
御田原参篭所(八合目)を振り返る


高原ラインから離れ向こう側の尾根に向かう
この辺りは少し変化に富んでいて昔からワクワクするところ


八合目を振り返る


快調に尾根を滑って行く


この先がちょっとヤセ尾根の急斜面


以前は前方のピークを乗り越えていたのだが
最近は無理せずに迂回します


八合目が遠ざかる


迂回ルートへ


鶴巻池が目前
徐々に立谷沢川が近づいてきました


983m峰へは緩い登り


残雪をつなぎながら鶴巻池へと滑り込みました


鶴巻池を回り込む


前方に北月山荘
林道の半分は完全に夏道がでていました


北月山荘


山荘前に咲いていたキクザキイチリンソウ


トラック