山 行 記 録

【令和2年6月28日〜29日/朝日連峰 泡滝ダム〜オツボ峰〜以東岳】



二日目の早朝、雨の以東小屋



【メンバー】単独
【山行形態】避難小屋泊
【山域】朝日連峰
【山名と標高】以東岳 1,771.4m
【地形図】(2.5万)大鳥池(20万)村上
【天候】28日(曇りのち雨)、29日(雨)
【参考タイム】
(28日)
泡滝ダム8:40〜冷水沢吊橋9:40〜七ツ滝沢吊橋10:10〜大鳥小屋11:10〜オツボ峰14:00〜以東岳15:10〜以東小屋15:20
(29日)
以東小屋5:20〜東沢6:40〜大鳥小屋7:10〜七ツ滝沢吊橋7:50〜冷水沢吊橋8:10〜泡滝ダム9:20
※参考 総上昇量1551m、行動距離22.92km

【概要】
日曜、月曜の天気予報はどこも雨。少しでも北の方が良さそうなので数年ぶりに泡滝ダムから以東岳を登ろうと出掛けに決める。自宅では早くも雨が降り出していて気分はいささかブルー。しかし月山第1トンネルを抜けると雨が止み少しだけ期待感が膨らんだ。泡滝ダムからは歩き出しこそ曇り空でこのまま天候が持ってくれればと祈りながらの登り。途中、14、5名ほど登山者が下ってきたがすべて大鳥小屋泊の釣り師達。以東岳の状況は聞けなかった。水場はまだ雪渓に埋まっているはずなので大鳥小屋では2リットルの水を新たに持ち上げることにしてオツボ峰コースへ。ここもあいからわず急坂の連続。足はすでに悲鳴を上げている。途中、青空がのぞいたりして気分が少しあがるもののそれは一瞬だけで天気は悪くなる一方。三角峰近くから天候が急速に悪化し稜線どころか山の半分も見えなくなっている。足が攣りそうなので小雨&ガスの中、ダマシダマシの登りが続く。稜線では様々な花々が咲いていて手当たり次第にカメラを向けてみる。オツボ峰からは岩場混じりのアップダウンの稜線が少しきついが慎重にのぼってゆくとようやく以東岳の三角点だった。大鳥小屋から4時間近くかかって登り着いた計算。いくら荷が重いとはいえ20年前は2時間で登っていたのになあと嘆いてみても始まらない。山頂からひと下りするとガスの中から以東小屋が突然現れる。3年前に建て替えられたばかりの真新しい以東小屋。建設途中の小屋は2回ほど見学していたのだが完成形を見るのは初めて。この日は悪天予報からか誰もいない貸し切りの山小屋だった。予想していたとはいえ雨は夜半から本格的に降り出した。二日目は、風雨の中の下山。さすがに1800メートル近い稜線だけあってときおり飛ばされそうなほどの強風と大雨がたたきつける。登山靴もだいぶくたびれたのか完全防備というのに早くも靴の中にまで水が浸水している。全身びしょぬれで泡滝ダムへと向かった。



稜線に以東小屋(大鳥池)
なんとか天気が持って欲しいと祈るのだが・・・


大鳥小屋前から


大鳥小屋前から


大鳥小屋


右手にオツボ峰
一瞬だけの青空だがそれだけでもうれしい!


オツボ峰とヒメサユリ


オツボ峰まではヒメサユリが延々と
すぐ先には水場の標識


オノエラン(オツボ峰付近)


マルバシモツケとミヤマウスユキソウ(オツボ峰付近)


ミヤマウスユキソウが一面でした(オツボ峰付近)


ヨツバシオガマもたくさん(オツボ峰付近)


咲き始めのニッコウキスゲ(オツボ峰付近)


この付近はコケモモが連なる(オツボ峰付近)


雨が降りだしたオツボ峰


アオノツガザクラ(オツボ峰付近)


咲き始めのコバイケイソウが二輪(以東岳付近)


登山道にはイワイチョウがいっぱいです(以東岳付近)


以東岳への稜線とミヤマダイコンソウ


以東岳の三角点


以東岳
晴れていれば大朝日岳への遥かな稜線が見えるはずだったが


二日目の朝、以東小屋前


東沢への途上もヒメサユリロード


延々と下り続けると雨に煙る大鳥池が見えてきました


東沢近くではリュウキンカが結構咲いていました


東沢の渡渉地点
雨が降り続き水量が増えています


ここまで2時間近く、大鳥小屋がようやく目前に見えてきてホッとします


トラック