山 行 記 録

【令和2年7月24日/蔵王温泉〜瀧山〜ドッコ沼〜地蔵岳〜熊野岳〜祓川】



熊野岳(北面)



【メンバー】単独
【山行形態】日帰り
【山域】蔵王連峰
【山名と標高】瀧山1362.1m、地蔵岳1736m、熊野岳1840.3m
【地形図】(2.5万)蔵王山、(20万)仙台
【天候】晴れのち曇り
【参考タイム】
蔵王温泉(上の台)6:45〜瀧山登山口7:00〜瀧山8:00〜ドッコ沼9:30〜うつぼ沼〜ロープウェイ山頂駅11:00〜地蔵岳11:10〜熊野岳11:40〜ワサ小屋跡12:30〜いろは沼分岐13:10〜姥神13:50〜祓川登山口14:30〜蔵王温泉15:00
※参考 総上昇量1451m、距離19.54km

【概要】
蔵王温泉から瀧山、地蔵岳、熊野岳と登り最後は祓川コースから温泉街に戻る周回コース。いつもは祓川コースから反時計回りなのだがさすがに飽きてきたこともあり今回は逆回りで歩いてみることにした。まだ朝早く観光客も登山者もいない静かな朝。前日は雨だったらしくズボンが濡れるので途中でスパッツを装着する。少しヤブっぽいがたいしたことはなく1時間ちょっとで瀧山の山頂。青空と深緑の山並みと清々しい風景が広がる。のんびりと朝食を済ませ縦走路に向かうと途中から道刈りがされていて急に歩きやすくなる。蔵王大権現で安全祈願と水を補給してドッコ沼。大勢の観光客やハイカーで賑わう中を逃げるようにうつぼ沼の散策路へと入る。ここでは人とほとんど出会わないのだがさすが4連休なのかポツリポツリとハイカー達と出会った。今日は体調がいまひとつのため騙しながらの歩き。しかしパラダイスゲレンデからザンゲ坂の急坂では結構足にくる。疲れも溜まってきたのだろうか、頭の片隅が痛くてこの先が思いやられる。観光客で賑わうロープウェイ山頂駅付近を早足でかけ抜けてゆくとまもなく本日の2座目の地蔵岳。この頃には青空はなくなっていていつのまにか風が強まっている。急に寒気を感じてシャツとウインドブレーカー代わりのカッパを着る。熊野岳への稜線にでるとよくぞこれだけの人が来たものだと思うばかりの人出にうんざりする。疲労が蓄積してきたのか足が重くてやっとの思いで熊野岳の山頂。もう登りはないのだとしばらく開放感に浸る。避難小屋周辺のコマクサはまだ数多く咲いているもののすでに終盤。北蔵王縦走路の方面にも足を伸ばしてみる。なだらかな稜線の向こう側には雁戸山。こんな風景をみていると最近は名号峰に登っていないなあと考える。ワサ小屋跡から祓川コースに入ったところで昼食タイム。ここは人がほとんど通らないので道端でも気兼ねする必要はない。姥神で水分を補給していると県外からきたという若い女性の二人連れが下りてきた。あまりに軽装なのでトレランなのだろうかと聞いてみたら普通の登山者の様子。どうやらロープウェイの樹氷高原駅からザンゲ坂を登ってきたようで山には慣れているようだった。下りといってもいろは沼分岐から祓川登山口までは距離はあり休まずに歩いても1時間半はかかる。ようやく樹林帯から抜け出すと温泉街が目前に迫りそこはすでに下界。上の台には30分の車道歩きで戻った。



朝早くまだ人の姿がない上の台ペンション街


瀧山登山口


瀧山山頂と後方に雁戸山


山頂からの蔵王温泉街
遠方に吾妻連峰


ダイヤモンドバレーを通過


まだまだ行程は序盤
神頼みと水の補給です


写ってはいないが環境客が大勢いました


ここは三五郎小屋の上部
ウツボ沼の登山道に入って行く


ウツボ沼


パラダイスゲレンデの登山道


ゲレンデの登山道には冬のイメージがない


振り返ると瀧山とロープウェイ鳥兜駅(ザンゲ坂途上)


ザンゲ坂から


地蔵岳からは急に登山者が多くなる


眼下にワサ小屋跡
大勢の登山者が行き交う


お釜
前回はホワイトアウトで全然見えなかった
周辺にはコマクサ(終)がたくさん残っていました


北蔵王縦走路と雁戸山


コマクサ(終)と雁戸山


ワサ小屋へと下る途上
曇り空から少しだけ青空が戻ってきました


祓川コースへと入ってきました


祓川途上ではいろんな神様が奉られています


めずらしく登山者が途中で追い越して行きました
県外の女性二人は樹氷原駅からザンゲ坂を登ってきたようです


祓川登山口に飛び出すと急に世界が開けたような気分になります


標柱が新しくなったようです


大露天風呂を通過


酢川神社の鳥居
ここから長い階段を下ると蔵王温泉街


参拝を兼ねながら水を拝借しました


トラック