山 行 記 録

【令和2年11月6日/二の鳥居〜三日月不動尊〜天狗山〜杉立峰】



奥の院からの大展望
左に三体山、積雪の山は西朝日岳、中岳、大朝日岳
下に平岩山から御影森山、その下方には祝瓶山荘から中沢峰への尾根が見える



【メンバー】単独
【山行形態】日帰り
【山域】置賜西部
【山名と標高】天狗山612m、杉立峰664.3m
【地形図】(2.5万)手ノ子(20万)村上
【天候】晴れ
【参考タイム】
二の鳥居駐車場8:15〜三日月不動尊8:55-9:15〜林道終点9:33〜護摩堂9:40〜姥権現10:07〜天狗山奥の院10:13〜雷権現10:20〜杉立峰10:40〜雷権現10:50〜奥の院10:55-11:10〜護摩堂11:20〜(林道経由)〜二の鳥居12:05(※参考 総上昇量498m 行動距離7.32km)

【概要】
天狗山は35、6年前、研修施設に勤務していたときに引率責任者のコース案内を兼ねて3回登ったことがある。その時の記憶はほとんど消えかけているが、沢沿いの長い道を歩き朽ち果てた祠の脇からヨレヨレのロープを伝って登り、様々な神仏を眺めながら山頂を踏んだことだけは覚えている。一方、この10月下旬に地元の山の会主催で山形百名山巡りとしてこの天狗山が計画されていたが所用が重なったりで参加できなかった山でもある。天狗山は飯豊町の山とはいえ地元、長井葉山の登山口よりも近い。いつでも登れる山なのだが昔とはいっても3回も登っていればもうたくさんだろうという気持ちもあり「山形百名山」に選定されたとはいえ気が乗らなかった。しかし最近の記録、写真などを目にしているとどうも昔の天狗山の様子とはだいぶ違うのではと気になりだしてきたこともあった。三日月不動尊や三日月不動の滝など30数年前は見た記憶がなかった。そういえば自分の持っている「分県登山ガイド 山形県の山」(1993年9月1日 初版第一刷)にもその辺りの詳細な記述は一切ないのである。

二の鳥居駐車場から二の鳥居をくぐり山道に入ってゆく。周りは眩しいほどの紅葉に包まれている。コンクリートの橋からは徐々に沢沿いの道となり、梯子を登ったり下ったりしながら進むといつの間にかそこは荒尾沢のV字渓谷。まるで先週登った層雲峡のミニチュア版を見ているようでもある。左手のハシゴを登りヘツリ道へ上がると大きい滑岩が現れる。ロープもあるが岩には足場も掘られていてそれほど危険な感じはない。先人の記録ではいったん沢へ下りて三日月不動の滝へと向かうらしいので沢底に下りて見る。しかし2本ある倒木のうち1本は立ち上がっていてもう1本は半分以上川の中。どうも豪雨のため流されたらしかった。記録にあるほど簡単には遡上できそうもないので、いったん滑岩に戻り上から滝を眺めてから再度沢底へと下りた。ちょっと危険だが半分以上沈んでいるこの微妙な倒木の上を伝ってゆくしかなさそうだ。靴など濡れてもしょうがないとあきらめジャブジャブと上流へ進む。すぐに三日月不動の滝。落差は7メートルほどもあるだろうか。滝の右手にある岩穴には高さ15センチぐらいの三日月不動尊。そして足元の岩盤には三日月の彫りもの。異様というのか実に神秘的な雰囲気に包まれており自然と敬虔な気持ちに満たされてくるようだ。お賽銭をあげて神妙に手を合わせた。

滑岩に戻りさらに登山道を登って行くといったん林道に出た。復路はこの林道を歩いて二の鳥居に戻る予定。林道を横切りそのまま山に入って行くとわずかな登りで子育て地蔵。護摩堂はこの地蔵のすぐ上に立っていた。護摩堂は信じられないほど新しいものに建て替えられている。護摩堂からは東側が開けていて蔵王や吾妻連峰が見える。少し下ったところにはベンチと「清浄水」という湧水。ここから天狗山をめざしてさらに登ってゆく。よく整備された登山道。奥ノ院までは最初に勢至菩薩があり、続いて、大国神、虚空蔵菩薩、稲荷大明神、文殊菩薩、庚申様・山神様と様々な神々が次々現れる。その先には昔、女の人はここまでしか登れなかったという姥権現・青苧権現。

姥権現からは5、6分で天狗山(奥ノ院)だった。祠の前にはたくさんの昔の刀剣類が並べられている。奥の院からは三体山や冠雪した西朝日岳、中岳、大朝日岳、さらには平岩山から御影森山の尾根に祝瓶山荘から中沢峰への尾根。東側を見れば蔵王連峰、栗子山塊、吾妻連峰の大展望。曇り空ならこれほど見えるはずもなく今日の好天に感謝した。奥ノ院からもさらに道が続いていて西に進む。長いロープの急坂を登ると雷権現。この権現様は虫歯やひきつけに御利益があるという。雷権現から杉立峰へは普通の登山道はない。しかしこの杉立峰は宇津峠から三体山へ連なる稜線上の一角にありこの稜線は荒川と最上川を分ける分水嶺でもある。できれば山頂を踏んでおきたいところ。ヤブ道があまりひどいときはすぐに引き返すつもりでいたら踏跡がなんとなく判るのでついつい先へ先へと進んでみた。急な下りでは意外にもロープもある。杉立峰をめざしてここを歩く人も多いのだろうと思った。登り返しからはその踏跡らしきものもなくなったが枝をくぐったりつかまったりしながらなんとか一番高い地点についた。せっかくなので三角点を探してみようかとヤブを掻き分けながら少し辺りを動き回ってみる。しかしGPSで確認しても結局見つけられず今回はあきらめた。この時期はある程度視界がきくからまだいいが葉が生い茂る夏場だとちょっときついだろうなあと思った。雷権現に戻り奥の院まで下ったところで果物などをたべながら15分ほど休憩。奥ノ院からの下りも快適な山道が続く。紅葉の山歩きはいくら歩いても苦にならない。護摩堂からは沢には進まず予定どおり林道コースへ左折する。何でもないような林道だが紅葉のこの時期はただ歩いているだけでも楽しい。天気も良いのでなおさらである。40分ほどの林道歩きで駐車場に戻った。


二の鳥居と林道の分岐
往路は左に進み帰りは右から戻ってくる予定


二の鳥居


二の鳥居からは紅葉の山道が続く


コンクリートの橋
ここから徐々に沢沿いの道となる


荒尾沢のV字渓谷をゆく
前方左手のハシゴを登りヘツリ道へ上がる


途中に山の恵み


沢沿いのヘツリ道を三日月不動の滝へと向かう


滑岩がルート ロープもあるが岩には足場も掘られている


滑岩から沢底へと下り倒木を伝って三日月不動の滝へと登ってきたが
倒木は半分流されていて少し危険な状態(濡れるだけだが)


三日月不動の滝
7メートルほどの落差がある


すぐわきに三日月不動尊
高さは15センチぐらいとかなり小さい
足元の岩盤に三日月が彫られている


三日月不動尊
アップしてみました


対岸の滑岩から見る三日月不動の滝


紅葉が鮮やかな滑岩の上の登山道を登って行く


いったん林道を横切り左手の山に入って行く
復路はこの林道を歩いて二の鳥居に戻る予定


護摩堂の入口付近にある子育て地蔵


護摩堂
こんな建物ははじめて見る
信じられないほど新しいものに建て替えられていた


護摩堂から東側の展望


天狗山をめざす
よく整備された登山道


 奥ノ院までは最初に勢至菩薩があり、続いての大国神
この後、虚空蔵菩薩、稲荷大明神、文殊菩薩、庚申様・山神様、御田神と次々現れる


東側を見れば冠雪した蔵王連峰


文殊菩薩


昔、女の人はここまでしか登れなかったという姥権現・青苧権現


天狗山(奥ノ院)


昔の刀剣がたくさん


東側の大展望
左から蔵王連峰、栗子山塊、吾妻連峰の展望が広がる


奥ノ院から長いロープの急坂を登ると雷権現に着く
虫歯やひきつけに御利益があると記載がある
杉立峰へは左手のヤブ道に入って行く


雷権現から見る奥ノ院


杉立峰
周りは一面のヤブだが落葉しているので遠方の山並みがわかる


奥ノ院からの下りも快適な山道


林道から仰ぐ天狗山(杉立峰?)


トラック