山 行 記 録

【令和3年2月13日/朝日連峰 徳網〜白太郎山〜北西尾根】



前方に祝瓶山(白太郎山山頂)



【メンバー】単独
【山行形態】山スキー、日帰り
【山域】朝日連峰
【山名と標高】 白太郎山 1,003.1m
【地形図】(2.5万)徳網、(20万)村上
【天候】晴れ
【参考タイム】
県道駐車地点8:15〜白太郎山10:30-50〜林道11:45〜駐車地点12:10
※総上昇量689m、行動距離7.2km

【概要】
白太郎山は今回で16回目。2月の厳冬期というのに連日の快晴が予想されている。朝方はかなりの冷え込みもあり雪面はいわゆる堅雪というやつでストックも刺さらなかった。この状態をみて今日の山スキーを取り止めようかと思ったほど。いつも腰まで埋まりそうな深雪ばかりで今日のような雪面を登るのは初めてだった。途中で登れなくなっては困るのでいちおうクトーをザックにいれウイペットを一本持った。今日は一人旅と思っていたら出掛けに一人登山者がやってきたが準備を終えていたので一足先に出発した。雪面には昨日か数日前のものと思われる多くのスキーやカンジキによるトレースが入れ乱れていた。杉林内もその先も予想通りガリガリの雪面だったがシールは意外と効いて少しずつ高度を上げて行く。振り返ると徳網山が朝日を浴びて眩しい。日射しはまぶしいほど尾根に降り注いでいたが気温は相変わらず低いまま。雪面は一向に柔らかくはならず登るたびにガリガリといった耳障りな音が止まなかった。途中、P766のトラバースを過ぎると後方に飯豊連峰が見えてくる。この頃になると気温もぐんぐんと上昇しているようで手袋も不要になってきた。左手を見ると徳網山はかなり低くなりかわりに巣戸々山が大きく見えてきた。その右手奥に見えるのは鷲ガ巣山か。薄く雲がかかっているのは寒江山か以東岳のようだった。ラッセルがない分だけ快調に進み白太郎山には2時間15分で登り着いた。残念ながらいつも正面に見える大朝日岳や西朝日岳はちょうど雲にかくれて見えなかったが山頂からは文句無しの大展望。正面には鋭いピークを見せる祝瓶山、右に稜線をたどると柴倉山や合地峰へと続く。さていつもは山頂から往路を単純に滑っていたのだがいつもと同じではつまらなく思えて今回はじめて北尾根を滑り降りてみようかと思った。かなり以前だがスキーで滑った人の記録やワカンで歩いた記録を読んだ記憶が残っている。ここはどこを下っても最後は林道に出るはずなので迷う心配はなさそうだ。今回は地形図だけが頼りだがGPSの等高線もあるのでなんとかなるだろうと。往路は堅雪混じりの雪面に苦慮したのだがいざ北斜面に回り込むと雪質はそれまでとはまったく別物で腰まで埋まりそうなほど大量の積雪に覆われている。深々としたパウダーだが沢筋の急斜面は雪崩の危険もありそうだ。ちょっとした日当たり具合と人が入らないこともあって北斜面は別世界のようだった。最初は予定どおり北尾根に沿って下ろうと決めていたのだが、隣にみえる手つかずの急斜面があまりに魅力的に見えてついつい寄り道などしながら遊んでみる。すると予定していた尾根からどんどんと離れて行くばかり。スキーで下るのはそれだけ早いのだ。一方では林道の歩く区間が長くなるわけでしょうがないので途中から方向転換。いくつかの小尾根をトラバース気味に滑りながら軌道修正してゆく。まあ天候がよいからこんな適当に滑ることも出来たのだがおかげで北西斜面の地形が少しだけわかったのは予想外の収穫。林道に降り立つとこの辺りもスノーシューや山スキーを楽しむ人もいるのかトレースが薄く残っていた。林道歩き約30分弱で徳網の駐車地点へと戻った。


朝の徳網山


P766のトラバース


標高840m付近


徳網山(中央左)が低く見えてきました


巣戸々山


飯豊連峰


標高900mを超えました
山頂まであと100m


山頂目前
多くのトレースは昨日のもの


祝瓶山(白太郎山から)


巣戸々山(左)と右奥は相模尾根から寒江山あたり


西朝日岳(中央)や中岳、大朝日岳は雲に隠れていました
左奥は竜門か寒江山付近


柴倉山や合地峰


山頂から北尾根へと下る


ついつい右手の急斜面を滑ってみました
奥に祝瓶山


途中で徳網山をめざして方向転換


白太郎山への稜線を振り返る


パウダーですが少々雪崩の危険があり


向こうの尾根へと滑って行きました


予想外に広い斜面は快適でした


吸い込まれそうな斜面


尾根を超えて


随分と回り込んで来ました


林道


徳網山


トラック