山 行 記 録

【令和3年4月1日/白兎尾根〜長井葉山〜1237m峰〜勧進代尾根】



1237m峰



【メンバー】単独
【山行形態】日帰り
【山域】朝日連峰
【地形図】(2.5万)羽前葉山、(20万)村上
【山名と標高】長井葉山 1237m
【天候】晴れ
【参考タイム】
葉山森林公園7:00〜葉山山荘9:50〜1237m峰10:05〜勧進代分岐付近11:10〜勧進代ゲート12:30〜葉山森林公園12:50
※参考 総上昇量1049m 、行動距離13.1km  

【概要】
今シーズンは2月6日以来の長井葉山だがその時は山スキー。今回は登山靴夏山で昨年もほぼ同じ時期に登っている。山スキーもまだまだハイシーズンなのだがかといって遠出をする気になれずいつもの裏山をさらっと登って来よう。前回は1237m峰付近の膝ラッセルに苦労したので今回はしっかりとワカンを持った。登り始めるとショウジョウバカマ、イワウチワが咲いていて周囲はすっかり春の雰囲気だ。1時間ほどで残雪が現れるとそこからはほぼ雪上歩き。思わぬところで踏み抜いたりするので登山道は極力避ける。駒の平までは所要1時間30分ほど。久しぶりの夏山歩きのせいかペースはほとんどあがらない。登るに従い日射しが強くなり日焼けが心配になる。大沢尾根との合流点付近は一面のブナ林と眩しいほどの雪面が美しい。右手を見れば弥陀の滝が流れており前方の高みを乗っ越すとほどなく葉山山荘到着。参拝後はさっそく1237m峰へと直進。御田代湿原はただの雪原で影も形もないといった感じ。前方正面に見えてくるこんもりとした高みが1237m峰。右手には大朝日岳、小朝日岳、鳥原山が見えているものの、残念ながら月山は少し薄雲に隠れている。山頂から南へと回り込むと今度は三体山、合地峰、柴倉山、祝瓶山などが現れる。飯豊連峰はうっすらとしか見えないがそれでもこの光景を眺められたことで今日の目的は達成した。あとは消化試合のようなもの。今年の雪解けが早いとはいえ稜線付近はまだかなりの積雪がありどこでも歩いて行ける。葉山山荘は無視して勧進代尾根の方角にまっすぐに向かってゆくのも楽しい。途中いつもの急斜面手前の高みで二等三角点「草岡」を確認。誰かが掘り出したのか三角点の周囲だけ地肌がでている。勧進代尾根も多くの積雪がありいっそ山スキーでくればよかったと思ったほど。昼近くになり雪が腐ってきてくるぶし程度沈むようになる。それでも雪を蹴散らしながらどんどん下る。南沢出合への分岐からは正規の登山口へは下らずかんかね館尾根を下ることにして直進。この辺りはもうほとんど夏道。暑くなる一方となり汗がほとばしる。かんかね館登山口から林道に降り立てばあとは広域農道に出て森林公園に戻るだけ。山スキーと違い下りでは予想以上に足が疲れてしまった。



まだ残雪の残る登山口


イワウチワ


ショウジョウバカマ


登山道に残雪現れる(570m地点)


○○さんのブナ付近
まだまだ雪が多い


葉山稜線(駒の平)


標高1100m付近


大沢尾根との合流点付近


水場付近


葉山山荘


御田代湿原はまだ雪原に覆われていました


大朝日岳と小朝日岳(
1237m直下から)


祝瓶山と大朝日岳(
1237m峰から)


大朝日岳、小朝日岳、鳥原山、月山は少し薄雲に(
1237m峰から)


三体山、合地峰、柴倉山、飯豊は雲の中(
1237m峰から)


三体山と後ろに飯豊山がうっすらと(
1237m峰から)


合地峰と柴倉山(
1237m峰から)


合地峰、柴倉山、祝瓶山(
1237m峰から)


1237m峰を下る


おこやの坂付近で休憩タイム


三角点を確認


二等三角点「草岡」1201.4m


急斜面を靴スキーで下る
右手には三体山


追分付近


ヤセ尾根と眼下に長井の里(標高790m付近)


マンサクと長井市街地(右)
かんかね館尾根から


かんかね館登山口付近の林道


勧進代登山口


広域農道を歩いて森林公園に戻る


長井の里から仰ぐ葉山


トラック