山 行 記 録

【令和3年4月10日〜11日/月山〜肘折】



二日目、
小岳への登り



【メンバー】11名(S辰、S田、S野、K村、S節、U野、S尚、O江、T香、M川、G生)
【山行形態】山スキー 避難小屋泊
【山域】出羽三山
【山名と標高】月山 1984m
【地形図】月山、立谷沢、肘折
【天候】(10日)曇りのち晴れ(11日)晴れ
【参考タイム】
(10日)姥沢7:50〜リフト上駅8:30〜月山11:10-30〜千本桜12:00-30〜立谷沢橋13:00-50〜念仏小屋14:50(泊)
(11日)念仏小屋7:20〜小岳8:20〜978m9:10〜ネコマタ沢9:30〜778m10:00〜大森山11:00-12:20〜肘折温泉13:20
※参考データ 総上昇量1756m、総下降量2596m、行動距離25.84km

【概要】
数ある月山のツアーコースにおいて最大最長コースを誇る月山肘折。2年ぶり18回目だが飽きるどころか魅力はいささかも色褪せることはなくいつも新鮮な感動に満たされる。初日は月山スキー場のオープン日。例年、山岳会らしくリフトの運行前に歩きだすのが常だが今回はめずらしくリフトを利用できるとあって楽しながら1500mまで上がった。見渡すと前日まで寒気が入ったおかげでかなり新雪が降り積もっている。心配していた天候は2日間とも良さそうなのだがまだ寒気が残っているのか出だしはあいにく薄曇りの空模様。月山山頂は濃霧で視界はほとんどなかった。大雪城の滑降もはじめは雪酔い状態でいたるところで転倒者が続出。しかしまもなくすると雲から抜けだし目の覚めるような青空が広がった。あとは好天のもと、広大な大雪城、千本桜、立谷沢へとこの自然のゲレンデを思い思いに滑ってゆくだけとなる。いつもの釣り班は立谷沢川太公望。他のメンバーは小屋の掘り出しをするべく一路念仏ヶ原へむかうことになった。小屋はすでに出ているとか事前にいろんな情報が飛び交った念仏小屋だが着いてみると屋根の一部が出ているだけで二階への扉は雪で完全に埋まっていた。さっそくスコップを取り出し先行した3名で入口の掘り出し作業。しかし雪面はカリカリに固くはじめはスコップもささらず難儀する。ようやく扉が開いたのは1時間後。その後は小屋前に雪テーブルを作り後続メンバーが合流したところで乾杯となった。この日の釣り班の成果はイワナ9匹と大漁。イワナは小屋内での夕食時、いつものようにS田さんが捌いてくれたおかげで新鮮な刺身としていただき残ったアラなどはキムチ鍋の食材となった。なおこの日の宿泊は県内2名、関西から3名と全部で16名。二日目は無風快晴。念仏小屋の日の出は5時50分。薄暗いうちから外にでてモルゲンロートに染まる裏月山を楽しんだ。小屋を後にすると一気に気温が上昇しはじめジャケットや厚手のジャンパーなどは不要となる。せっかくの新雪とはいえ風に叩かれて少し固めだったが時間が経つにつれて雪面は徐々に柔らかくなる一方。小岳からは鳥海山を眺めながらこの日一番の滑りを楽しんで行く。赤砂沢から978mへと登り返せばネコマタ沢の急斜面。778mからは大森山とコースは目まぐるしく変わる。心配していた大森山の積雪だが雪は基点からしっかりとつながっていて心配はなかった。スキーを担ぐ者、引っ張る者、シールで登る者、それぞれ思い思いの方法で山頂へ。大森山からは肘折温泉が眼前。諸事情により早いペースでコースをたどってきたおかげで大森山レストランの開店はいつもより2時間近く早いのも驚き。小岳や鳥海山などを眺めながら2日間の行程を振り返ってみる時間は至福を感じさせた。それもこれも好天に恵まれたおかげかと思う。最後とはいえ大森山からはまだ滑りを楽しめる区間も多いなかなか飽きさせない。林道から朝日平へと降り立つとゴールの元肘折小学校が見えてきた。


姥沢から出発


今日は月山スキー場開き


リフト上駅からハイクアップ開始します


四ッ谷川を横断し
最短コースで月山山頂へ向かいました


霧がまだ晴れない月山神社


大雪城を滑ると一気に晴れてきました


眼下には念仏ヶ原や村山葉山


眼下には念仏ヶ原(S野さん撮影)


千本桜


滑っても滑っても広大な大雪城


一気に立谷沢川へ


釣り師は立谷沢川で食材調達


立谷沢川から念仏ヶ原への登り返し


念仏ヶ原へ登れば月山が再び


月山を眺めながら念仏ヶ原ハイキング


対岸の山から念仏小屋を写してみました


月山と念仏ヶ原


念仏小屋


小屋の掘り出し作業 入り口が開いたので階段を作っています


ようやく全員揃いました 16時40分


2日目の朝、5時20分


念仏小屋の日の出 5時50分


念仏小屋を出発し一路小岳へ


小岳への途上で(
U野さん撮影)


小岳への登り


背後には大朝日岳


小岳まではもう少し


小岳からの滑降と鳥海山


小岳を後に次のピークへと向かう


一部のメンバーは赤砂沢を滑ってゆく


ネコマタ沢上部のエントリー地点


ネコマタ沢


ネコマタ沢


778m標高点への登り


大森山への登り


大森山でU野さん撮影)


大森山の滑降


林道を
下れば肘折温泉です


前方にゴールの元肘折小学校が見えてきた