山 行 記 録


【令和3年9月18日〜21日/大井沢〜天狗小屋〜出谷川〜明光山〜オツボ峰(登山道整備)】



出谷川の渡渉(2日目



【メンバー】10名(S辰、F施、M口、T田、O村、S田、O江、K賀谷、M川、G生)※内2名は3日目朝下山
【山行形態】天狗小屋1泊、テント泊2泊
【山域】朝日連峰
【山名と標高】明光山1242.1m、天狗角力取山1376m、粟畑1293.2m
【地形図】大井沢、大鳥池
【天候】(18日)雨(19日)晴れ(20日)晴れ(21日)晴れ
【参考タイム】
(18日)南俣沢出合7:20〜粟畑11:40〜天狗小屋12:30(泊)
※総上昇量970m、総下降量179m、距離7.04km

(19日)天狗小屋5:50〜〜天狗角力取山6:05〜出谷川(テン場造営)8:30-9:30〜明光山12:30〜水場探索〜明光山15:00〜出谷川17:00(泊)
※整備班は明光山まで ※総上昇量595m、総下降量1174m、距離9.86km

(20日)出谷川(テン場)6:10〜明光山8:40〜オツボ峰途上(1020m地点)13:00〜出谷川(泊)15:20
※水場探索班は1275Pまで ※総上昇量716m、総下降量716m、距離7.23km

(21日)出谷川(テン場)6:00〜天狗角力取山9:15〜天狗小屋9:30-10:00〜粟畑10:30〜南俣沢出合13:30
※総上昇量881m、総下降量1093m、行動距離10.40km(4日間計 総上昇量3162m、距離34.53km)

【概要】
今年のシルバーウィークは西川山岳会主催の天狗小屋〜出谷川〜明光山〜オツボ峰間の登山道整備に参加することにした。 (※日本山岳遺産基金×ヴィブラムジャパン登山道整備プロジェクトに西川山岳会で申請していたところ助成対象として決定(要求額の5分の1らしいが)されたことに伴い今年度実施されることになったもの)出谷川からオツボ峰間は一時期(20年ほど前だが)何回も歩かせてもらっていた。個人的には技術、知識などもなく登山道の整備には全く未経験の門外漢なのだがせめてもの恩返し。とはいえ少し前から腰痛を抱えていてお手伝いとしてでもお役にたてればいいかなと。なお出谷川〜オツボ峰間を歩いた時の詳細はほとんど忘れているので少し過去の記録を振り返ってみた。
2001.10.7-8(周回),2004.10.2-3(周回),2005.10.9(日帰り),2006.09.22(日帰り),2007.10.5-6(泡滝ダムから)の計5回。
ちなみに今まで明光山を日帰りで往復していたことなどをすっかり忘れていた。昔は少し体力があったということだろうがそれだけに好きなコースだった。読み返してみたらオツボ峰〜明光山間は2007年当時からすでに背丈を超す笹薮に覆い隠されていたとある。それから14年経った現在ではヤブの酷さも推して知るべし。疾っくの昔から廃道だったのだろう。事務局によると刈り払いをしなくなってから10数年。ヤブどころかすごい潅木等で登山道整備と言うよりは新たに登山道を開削するようなものとなるようだと事前通告される。なお、この事業の1週間前、事務局からの依頼によりT田、O村の両氏が先遣隊としてオツボ峰まで事前調査をされたらしく、その時は遭難寸前でオツボに抜けたとも。出谷川から先は通常のヤブなどといった状態ではなく腕ほどの太さもある潅木の密林といった様相で、作業は困難を極めその激務の連続に疲労は相当なもの。参加者全員が体中にアザや傷、漆かぶれなどでボロボロ。チェーンソー2台と草刈機4台がフル回転しても結果的に予定していた行程の3分の1も届かなかった。しかしわざわざ出張遠征でこの事業に参加された岳友、さらには登山道整備に精通しているメンバーもいたからこそあそこまで進めることができたのだとも思わずにいられない。作業の采配や手際の良さには目を見張るものがあり教えられることも屡々。1275m標高点から400m手前までの登山道開削で今回の事業は一応打ち切りとなった。


初日、雨の南俣沢出合


竜ガ池付近


今日の収穫を愛でながら天狗小屋での晩餐が始まる


天狗小屋での天気祭りに夜が更ける


2日目の朝


前日の雨天から一転、好天に恵まれそうな2日目の朝


天狗角力取山から出谷川への急坂を下る


出谷川目前


出谷川


出谷川の渡渉


出谷川の畔でテン場づくり(2日目)8時40分


テント設営完了(9時0分)
前進基地となる(はずだった)テント二張り(2日目)


泊まり場を快適にするための作業が進む(2日目)


2日目、私達水場探索班3名は作業班に先行する形でまず明光山の三角点を探索(12時24分)
この後、激ヤブを上り下りしながら1
275m標高点手前まで進むも水場は見つけられず
水場は翌日の探索班に期待する結果に


明光山(点名 尾津保1242.06m)
密ヤブの中からGPSで三角点を見つけ出し周囲をきれいに刈り払った
ヤブがなければ出谷川から1時間程度の明光山も今回は3時間かかった
(2日目)


明光山の山頂目前の作業
チェーンソーで潅木を伐採し明光山までの新たな道が切り開かれた
(2日目14時55分)


明光山三角点
2日目における各班の作業が一応終わり全員集合する
これから2時間かけ出谷川のテン場まで下山する(2日目15時0分)


テン場に戻り夕食の準備が始まる(2日目 17時10分)


夕食後は河川敷で焚き火を囲みました(2日目の夜)


2日目の夜が更けてゆく(19時10分)


3日目の作業風景(8時50分)
明光山から150m先付近


3日目の作業風景(8時56分)


3日目の作業風景(9時7分)


3日目の作業風景(9時48分)


3日目の作業風景(10時2分)


3日目の作業風景(10時47分)


3日目の作業風景(11時17分)


3日目の作業風景(11時41分)
前方に以東岳、オツボ峰


3日目の作業風景(12時28分)
1
275m標高点から500m手前付近で


水場探索班2名も1
275mP付近から戻り全員集合3日目13時5分)
1
275m標高点から400m手前付近で作業終了となった


今回の整備終了地点
3日目13時8分)
1
275m標高点から400m地点


明光山に登り返しテン場へと戻る
3日目13時9分)
新しく開かれた登山道は信じられないほどの快適さ
数時間前までは左手の潅木と同じ状態の密林だったのだ


テン場にて
3日目の夜


焚き火を囲む3日目の夜


最終日4日目、出谷川の渡渉


出谷川から天狗角力取山への急坂


オツボ峰をバックに記念撮影


粟畑から明光山、オツボ峰、以東岳を振り返る


トラック(個人データ)
3日目の水場探索班は1275m標高点の先まで登っている