山 行 記 録

【令和3年10月10日/湯殿山神社〜装束場〜月山〜参篭所】



湯殿山(装束場近く)



【メンバー】単独
【山行形態】日帰り
【山域】月山
【山名と標高】月山1984m
【地形図】月山、湯殿山
【天候】晴れ
【参考タイム】
湯殿山神社8:40〜装束場9:12〜金姥9:55〜月山10:50-11:20〜牛首分岐11:45〜金姥12:00〜装束場12:36〜湯殿山神社13:15〜参篭所13:40
※総上昇量1013m 総下降量1089m 距離11.94km

【概要】
湯殿山神社から月山は2年ぶり3回目。たった3回目なのかといまさら思うのだがこれは有料道路の開通時間8時15分というのが足枷になっているのだろう。以前は有料道路もバス時間もまだまだ遅かったのだ。これでは早立ちしたくてもできないわけでどうしても姥沢かネイチャーセンター経由がてっとり早いとなる。そうはいっても久しぶりの登山口も気になるところ。月山の紅葉もだいぶ下まで降りてきただろうと。紅葉はすでに1000m付近まで降りてきた様子でいいタイミングのようだった。参篭所からのバス客のほとんどは湯殿山神社の参拝が目的らしく仙人沢の登山道に進むと自分を含めてたった二人。途中で一人を追い越したのでいまのところは3名だけらしく姥沢からのあの激込みから比較すれば雲泥の差。水月光、岩月光、金月光と登って行くと30分ほどで装束場に着いた。早くもネイチャーセンター経由の登山者数名が休憩中。ちょうど装束場から金姥分岐までの区間が紅葉の盛りを迎えているようだった。金姥からは姥ケ岳経由の登山者と合流。そういえば今日は日曜日。行き交う大勢の登山者のため自分のペースでは自由に進めなくなる。それでも月山山頂には10時50分着。所要2時間10分だった。今日は寒くもなく暑くもないという山日和。鳥海山は雲に隠れていたがまずはひととおり展望を楽しんでから山頂小屋近くまで戻り小憩。山頂付近はとっくに紅葉は終わり渋い色合いを見せるのみ。こんな風景もいいなあとときどきカメラを取り出したりする。復路も金姥からは登山者とほとんど出会わなかった。装束場からは濡れた岩場に注意をしながら湯殿山神社へと戻る。神社では参拝を待つ人々で臨時の小屋掛けから溢れていた。湯殿山神社前の広場に降り立つとバスを待つ参拝客などで大行列。これでは1台のバスにはとても乗り切れないだろう。予定では湯殿山神社から参篭所までバスで戻るつもりでポケットに200円を忍ばせていたのだが日盛りの登山道を歩いているうちに喉はカラカラ。その200円で自販機からコーラを購入し参籠所までは歩いて戻ることにした。伏流水のような沢水ももちろん美味しいのだが大汗をかきながら登山を終えた後のコーラはまた格別。道路をチンタラカンタラ歩いて行くと大鳥居はまもなくだった。


朝の参籠所と大鳥居(駐車場から)


装束場めざして仙人沢沿いの登山道を登って行く


装束場付近の紅葉
右は姥ケ岳


湯殿山


 水場


紫灯森(金姥から)


山頂


鍛冶月光を下る


月山を振り返る(紫灯森付近)


コバイケイソウと遠方に寒河江ダム
(紫灯森付近で)


金姥の分岐


装束場近くの水場


池塘と品倉尾根


金月光のハシゴ場


品倉山(左)と品倉尾根
(湯殿山神社近くで)


湯殿山神社
参籠所まではコーラを飲みながら戻ることに


リュウキンカ(参籠所への途上で)


遠方に湯殿山(参籠所近く)