山 行 記 録

【令和3年10月30日〜31日/柳沢小屋〜姥地蔵〜大沢小屋〜粟畑〜観音寺登山口】



U野さんが今回のために釣ってきてくれたイワナ



【メンバー】7名(S田、U野、O江、S節、K谷、M川、G生)
【山行形態】避難小屋泊
【山域】船形連峰
【山名と標高】姥地蔵1198m
【地形図】船形山
【天候】(30日)晴れ(31日)晴れのち曇り
【参考タイム】
(30日)柳沢小屋8:00〜ウバコース登山口8:15〜姥地蔵10:15-10:35〜大沢小屋13:10(泊)
(31日)大沢小屋9:20〜姥地蔵11:30-50〜最上カゴ〜粟畑13:05〜観音寺登山口13:30
(※総上昇量1040m 総下降量891m 行動距離9.95km)

【概要】
昨年は層雲峡経由だったが姥地蔵からの大沢小屋は2年ぶり。素敵な山小屋での囲炉裏や五右衛門風呂を楽しみに山スキーの仲間が久しぶりに集まった。ウバコースは村山野川に下り途中からウバ沢を絡めながら登ってゆく。沢沿いは滑りやすくみんなのズボンはいつのまにか泥まみれ。それでも見上げるブナ林が美しく気分は最高。ウバ沢の流れが少なくなりやがて右手の山道へと上がってゆくと姥地蔵に飛び出す。そこには大沢小屋までは1.5kmという標識。姥地蔵から大沢小屋へはほとんどヤブ漕ぎをしながら下って行く。そのヤブも2年前よりだいぶ濃くなっていて難儀の連続。途中で尾根を間違えてトラバースをしたりと気付けば前回と似たような行程をたどっている。それでも稜線から2時間30分ほどで層雲峡の傍らに建つ大沢小屋へとおりたった。周囲は紅葉の盛りを迎えていて山は眩しいほどに輝いている。大沢小屋はかなり前から傾いていて来年はあるだろうかと心配していたが現存している様子をみてまずは一安心。よくみればところどころ補強されているようだ。到着後はさっそく薪の調達、水道の設備設置、キノコの下処理や調理、風呂の準備などそれぞれ手分けしながら作業を開始。それらが終わればようやく乾杯、宴会へ突入となる。大量のナメコが入った芋煮鍋やU野さんが調達してくれた岩魚の炉端焼きなどをいただきながら夜が更けて行く。夜は満点の星空だった。二日目。囲炉裏は一晩中燃えていたらしく大量にあった丸太などがほとんど燃え尽きているのをみて驚いた。朝食は夕食の芋煮鍋の残りに新たにナメコを加え、さらにラーメン、切り餅、凍み豆腐、その他もろもろなど残りの食材が全てはいった栄養満点の鍋。しかし自分は二日酔いのためほとんど食べることができなかったのが心残りとなった。小屋の清掃や後片づけが終われば再び姥地蔵への登り返しが始まる。あいかわらずのヤブ道だが下りよりは尾根がわかりやすくトラバースなどの修正がないのがせめてもの救い。終始小枝や笹などをつかみながらヤブ漕ぎを続け約2時間半で姥地蔵に戻った。ここからは前回と同様に粟畑を経由して観音寺登山口への周回コース。一般登山道はこれまでのヤブ道から比べればかなり快適でもうヤブ漕ぎからは卒業しなければと心に誓う。この区間は御所山や仙台カゴ、後白髭山などの山々を眺めながら歩く展望コース。途中のピークで昼食休憩をとると粟畑の十字路まではまもなくとなる。粟畑からは登りはなく白髭山の西斜面に広がるブナの美林を眺めながら観音寺登山口へと向かった。


ウバコースは
村山野川から


ところどころにロープも


村山野川を離れウバ沢を絡めながら登って行く


徐々に沢から水がなくなってゆく


周囲は紅葉の盛り


姥地蔵の直下


姥地蔵
標柱には大沢小屋まで1.5kmと


完全に錆びてしまい全然読めない古い標識
同じような標識を3カ所確認しました


徐々に大沢小屋が近づいてゆく


道無き道を下る


明瞭な尾根を下る
層雲峡の流れが聞こえてきた頃


ようやく大沢小屋が見えました


大沢小屋と久しぶりのご対面


少し傾いている大沢小屋
倒れそうでなかなか倒れない


標柱は新しく書き直されていました


まずはこれからです


岩魚の塩焼きはU野さんからの御馳走です


二日目の朝


記念写真を撮って出発です


小屋の裏手で


姥地蔵までの登り返し
約3時間の行程です


振り返ると紅葉の峰峰


ムキタケの木
途中で自然の恵みを頂きます


ヤブ漕ぎが続く
前方にようやく姥地蔵の稜線が見えてきた頃


姥地蔵からは粟畑に向かう
やはり整備された登山道は快適


前方に御所山(船形山)


粟畑


粟畑からは観音寺登山口へ


観音寺登山口にゴール