山 行 記 録

【令和4年2月1日/椿〜高寺山】



高寺山山頂



【メンバー】単独
【山行形態】山スキー、日帰り
【山域】朝日連峰周辺
【山名と標高】高寺山 523.3m
【地形図】手ノ子
【天候】晴れ
【参考タイム】
椿(飯豊第二小裏除雪終了地点)10:00〜高寺山12:40〜駐車地点14:10
※総上昇量348m 距離6.39km

【概要】
長井市では昨夜からの積雪が30センチ以上増えていて今日は早朝から雪片づけが続いた。2時間以上も作業を続けている間にすでに9時近い時間。ほとほと疲れてもいて山の予定はなかったのだが天候はかなり回復しており、それではと以前から気になっていた飯豊の高寺山に登ってみようかとふと思ったもの。こんなとき登山口が近いというのがなによりだ。高寺山はその昔(平成4年)べにばな国体での山岳競技になったとか。春山に残雪を利用して竜ガ岳から縦走している記録もあり以前から山名と大体の位置はネットで知っていた。我が家から裏山を眺めるといつも登っている熊野山から南方向に稜線がつながっているはずで高寺山もあの辺りなのだろう。きっかけは長井市でHっぱ塾を主宰しているY木さんのプログ記事。1月にスノーシューツアーのガイド記事が載っていたのだが2月にも緊急募集という記事が本日載っていたことがある。といっても山スキーには不向きなのは地形図で一目瞭然でスキーの対象には全然考えてもいなかった山。それでも何回も募集したくなるほど展望が良いのならば山スキーで往復だけでもしてみようかと乗り気になった。少なくとも体力作りには役立ちそうだ。コースは山頂直下まで林道が延びており夏ならば15分程度で登れるらしいのだが冬山では飯豊第二小付近から延々と林道を歩く必要がある。飯豊第二小裏手の除雪終了地点が出発点。山スキーでは少しでも下りのことを考えながらのコース取りが必要だが、実際現地にきてみるとそれほどショートカットできる箇所などは少ない。黙々と林道ラッセルが延々と続いた。林道か雪原かはっきりしないところも多いが迷うこともなさそうだ。2時間近くも歩いていると前方に高寺山らしき高みが見えてくる。しかし針葉樹が多くコース取りがはっきりしない。早めに稜線に上がりたいところだが木々も多く途中のアップダウンも気がかり。しかたがないので山頂直下から急斜面に取り付くことにした。斜度が増してくると無木立の斜面が左右に現れる。いったん雪崩れれば下りではまだしも登りでは逃げ場もなさそうなのでなるべく樹林帯をはずさないようにした。きつい登りだったが斜度が緩むとようやく高寺山山頂。雪はかなり多くもしかしたら10m以上もありそうなほどの積雪量がある。三角点は木立の下のようだがこの時期とても掘り出せないだろう。そのまま稜線を進むと視界が一気に開ける。東側には置賜地方の散居集落、そして奥羽山脈が連なる。手前には白鷹山や南陽市の山々。その奥に蔵王連峰、栗子山塊、吾妻連峰と大体はわかるのだがあいにく雲が多くてはっきりしない。残念だがいくら好天でもこんな時もあるのだろう。山頂の北西には間ノ瀬山の壮絶な急斜面。その先にあるはずの大朝日岳や祝瓶山、あるいは飯豊連峰が望めなかったのは少し残念。展望や休憩を楽しめばあとは下るのみ。シールを剥がして東斜面へと滑って行く。直下の登りで40分もかかったところもスキーで下ればわずか1〜2分で林道。3時間近いラッセルの報酬がこの僅か1〜2分の滑りというのも妙にナットク。山スキーというのはそういう世界なのだ。あとは緩斜面につけられた自分のトレースを下って行くばかりだがコース取りがうまくゆかず、林道の僅かな登り勾配で両足が攣ってしまったのにはまいった。それをのぞけば下りはまあまあ自動運転だからよしとしようか。陽が陰り始めたおかげでスキーが予想外に走ったことにも助けられた。



除雪終了地点から歩き出し


途中にある山の神と標識


林道


広々とした田園地帯に抜け出る


林道上なのだが積雪におおわれてよくわからない


延々とラッセルが続く


雪は深くなるばかり


大きく左カーブする辺り


トレースを振り返る


山頂が近づく


山頂直下
ここは雪崩の危険もあり左の樹林帯を登る


右手をみれば急斜面


左手も急斜面


山頂直下


山頂の三角点まであと30m
積雪は多く10mぐらいはありそうだった


高寺山山頂


散居集落と白鷹山(左手)など
残念ながら奥羽山脈には雲が多く展望はいまいち


散居集落と蔵王連峰(山頂から)


蔵王連峰と栗子山塊(山頂から)


山頂の北西には間ノ瀬山(左)
晴れていれば大朝日岳や祝瓶山の方角なのだが


山頂から滑る


山頂付近


標高360m付近
斜度は緩やかでも意外とスキーは滑りました