【メンバー】8名(S田、U野、O江、K村、G藤、T香、M川、G生)
【山行形態】山スキー 避難小屋泊
【山域】出羽三山
【山名と標高】月山 1984m
【地形図】月山、立谷沢、肘折
【天候】(16日)雪のち晴れ(17日)晴れ
【参考タイム】
(16日)姥沢8:00〜リフト上駅8:50〜月山12:30-13:10〜千本桜13:50〜立谷沢橋15:00〜念仏小屋16:00(泊)
(17日)念仏小屋6:50〜小岳7:50-8:30〜978m9:10〜ネコマタ沢9:20〜778m9:45〜大森山11:00-12:00〜肘折温泉13:10
※参考データ 総上昇量1756m、総下降量2596m、行動距離25.84km
【概要】
恒例になっている山岳会主催の月山肘折。初日は朝から雨だったが姥沢からは湿っぽい雪に変わった。気温はかなり低く次第に全身がバリバリに凍りつく。今までも猛吹雪の月山越えなど多かったがこんな悪条件は極めて稀。さらにガス酔いのメンバーもいて遅々として進まなかったがそれでもなんとか山頂にたどり着く。小屋裏で風を避けながらの小休止。ホワイトアウトの中なので大雪城はいっそトレーンで下ろうかと天候を伺う。すると突然だったがガスが一気に晴れてゆき眩しいほどに青空が広がった。ようやく天候が回復したようだ。そこからは大雪城を思い思いに滑降を開始する。けっこうモナカ気味なので細板のメンバーは苦労してあらぬ方向へ滑って行ったがこちらは少々太めの板。何度か転倒しながらも一気に千本桜へと下りメンバーを待つ。当初、今日の天候では肘折コースに向かうのは我々だけだろうと思っていた。しかし大雪城には千本桜へ向かう真新しいシュプールがあり先客が数名いるようだった。予想通り千本桜の上部付近はいつもよりクラックが目だった。それでも何とかつながりを見つけながらクリアしてゆけばもう不安な箇所はない。広大なゲレンデをみんな飛ぶように立谷沢川へと滑って行く。清川橋が近づくにつれて天候は晴れる一方となる。月山を眺めながら念仏ヶ原の大雪原を歩く心地よさはいつもながらなんともいえない幸福感に包まれる。我々先発隊は念仏小屋には16時着。小屋前には5名分のトレースがあったがみんな小屋前を通過している。先客は日帰りパーティのようだった。念仏小屋は先週末に若手3人により掘り出されたとの情報があって今回は最初からテントは持参していない。ちなみに先週末は屋根上50センチの積雪で完全に埋まっていたというから感謝感謝である。掘り出しをすることもなく小屋に入れるのは何年ぶりなのだろう。小屋泊は我々8名だけの貸し切りで釣り班が合流したところで夕食宴会へと移行。ちなみに岩魚は名人達により即座に捌かれ新鮮な刺身として全員が御馳走にあずかった。翌日は早朝から快晴。気温も高くジャケットも不要だった。小岳までの軽い登りが終わればシールはもう不要。真っ白い鳥海山を眺めながら赤沢川沿いの尾根をびゅんびゅん飛ばして行く。気温は高く快適なザラメ。この爽快さを味わうためにツアーに参加しているのだと思えるほどの心地よさだ。赤沢川から978mへは坪足での登り返し。小憩後はすぐにネコマタ沢の上部への滑降とコースは目まぐるしく変わる。先人の記録どおりネコマタ沢は大きく割れており上部からの滑降は不可。尾根を滑りながら沢へと下ったが逆に快適な滑りを楽しめたようだ。沢底から778mへはわずかな登り。ここまでくればツアーコースも終盤。大森山直下ではイワウチワが花盛りだった。大森山への急坂はいつものようにスキーをポチ。ここはシールで登るものやシートラで登るものなど様々。大森山からは小岳や鳥海山の見納めとなる。一方では臨時に拵えたテーブルに各人の残った食材やアルコールを持ち寄り大森山レストランでのひとときを楽しんだ。大森山から急斜面をひと滑りすると林道に飛び出す。肘折温泉はもう目前だ。旧肘折小学校では迎えのマイクロバスが待っていてくれた。
(写真は同行者撮影分も含んでいます)