山 行 記 録

【令和4年5月18日/古寺鉱泉〜大朝日岳】



大朝日岳、中岳(熊越への下り)



【メンバー】単独
【山行形態】日帰り
【山域】朝日連峰
【山名と標高】古寺山1,501m、小朝日岳1647m、大朝日岳1870.3m
【地形図】朝日岳
【天候】晴れ
【参考タイム】
古寺鉱泉6:50〜古寺山9:20〜小朝日岳10:00〜銀玉水11:00〜避難小屋11:20〜大朝日岳11:30-11:50〜小朝日岳13:00〜古寺山13:30〜古寺鉱泉15:00
※参考 総上昇量1836m、行動距離18.69km

【概要】
この時期恒例の大朝日岳日帰り。木川ダム経由の大規模林道はまだ冬の通行止めのため久しぶりに柳川温泉、大井沢トンネル経由で古寺地区へと入った。このルートは10数年振りでところどころで道路改良が進んでいたのだがトンネル手前は相変わらずの狭い林道走行。それに古寺までは77kmと難儀したわりには長距離で予想以上に時間もかかった。今日は朝から快晴の予報がでていて天候の心配は皆無。といっても登山者は意外に少ないようで駐車場には数台だけだった。話には聞いていたが今年の大雪で半分崩壊した旧古寺鉱泉が痛々しい。登り始めるとまもなく残雪が現れる。例年より残雪ははるかに多い印象。一服清水付近はどこが登山道かさえも不明。ピンテや古い踏跡などが頼り。GPSの地形図などは当てにはならず全然見ることもなかった。ハナヌキ峰付近はショートカットで通過すると前方に新緑と残雪の古寺山。絶壁のような雪の急斜面を喘ぎながら登り切ると一気に展望が開ける。ここから古寺山までの区間が今日のコースで一番好きな区間だろうか。古寺山で小憩後はクラックが目立つ尾根道をアチラコチラとルートを探りながらの登り。小朝日岳まで登れば大朝日岳までは残り一区間だけという気分になる。登山者が早くも一人、二人と下ってくる。早朝5時前後に登り始めた人達だった。この辺りから風がでてきて急に肌寒くなってくる。長袖1枚を羽織ったがそれでも寒くウインドブレーカーも追加。気温は10度前後。平地では夏日を上回るだろうとの予報だったが残雪が多いのでさすが大朝日岳。気温はほとんど上がらなかった。銀玉水の雪渓を登り切ると大朝日岳避難小屋はまもなく。山頂到着は11時30分。所要時間4時間40分だった。周囲には登山者もなく独り占めの山頂。祝瓶山の後方にはうっすらと飯豊連峰。北を見れば以東岳や月山。鳥海山は残念ながら薄雲に隠れていて見えなかったがそれでもこの大展望。満ち足りた思いに浸る。両足はすでに限界気味。痙攣しそうなため漢方薬を一服飲んでから山頂を後にする。午後になるとようやく気温が少しずつあがってくる。小朝日岳からは半袖一枚で十分。この時期の残雪はほとんど靴スキー。たまには転びながらだがこれでもヘッポコ山スキーヤー。新緑と春の花を愛でながら残り少ない残雪を楽しみながら下った。



旧古寺鉱泉


登り始めるとすぐに残雪歩き


遠方に古寺山(一服清水付近)


ハナヌキ峰分岐付近と古寺山


古寺山への登り


月山を振り返りながら(三沢清水付近から)


残雪歩き(三沢清水上部付近)


後方に月山とハナヌキ峰(三沢清水上部付近)


ユーフン、清太岩山の稜線と遠方に以東岳(古寺山直下)


古寺山


小朝日岳への登り


大朝日岳や中岳(小朝日岳から)


御影森山と遠方に三体連山(小朝日岳から)


大朝日岳、中岳(熊越への下り)


大朝日岳、中岳、西朝日岳(熊越付近)



銀玉水の雪渓


大朝日岳避難小屋


西朝日岳と中岳


大朝日岳山頂


祝瓶山と後方に飯豊連峰がうっすらと


袖朝日岳、西朝日岳、以東岳


左端に避難小屋、月山(右奥)


山頂に小さな地蔵様


遠方に以東岳(小朝日岳近く)


障子ガ岳や赤見道岳(小朝日岳近く)


鳥原山、頭殿山(古寺山から)


彩雲?(古寺山近く)


小朝日岳を振り返って(古寺山から)


旧古寺鉱泉前


古寺センター