山 行 記 録

【令和4年6月13日/白鷹山(萩野口→大平口→嶽原口→表参道口→中山口)】



初夏を思わせる景観に見とれる(農道途上)



【メンバー】単独
【山行形態】日帰り
【山域】白鷹丘陵
【山名と標高】白鷹山(虚空蔵尊)994m、一等三角点「白鷹山」986.60m
【地形図】白鷹山
【天候】晴れ
【参考タイム】
農道駐車地点6:00〜萩野口標識6:50〜白鷹山7:40〜大平口8:30〜道路歩き〜嶽原口8:50〜白鷹山9:30-43〜表参道口9:53-10:04〜白鷹山10:20〜レーダー10:40〜白鷹スキー場11:50〜道路歩き〜農道駐車地点13:00
※参考 総上昇量1346m、行動距離19.8km

【概要】
一昨日の「白鷹スキー場〜白鷹山〜表参道口往復」に気をよくして、今日はさっそく白鷹山の主要な5コースをトレースする計画。なおルートを考えているうちに、これは昨年の夏、山形市の岳人H米さんが同じ様なコース取りで実施されていたはずと思い出した。さっそくいただいていた以前の記録を探して読み返してみる。H米さんは「白鷹山二度登頂」と題し主要な4登山口をトレースするもので表参道口は入っていない。出発地はH米さんが大平口、自分は萩野口だがこれは自宅からなるべく近い地点としたいので当然といえば当然。まあ誰が計画しても似たようなものになるのだろうが周回するコースの順番は微妙に違っている。当日の早朝、農道駐車地点から萩野口へと向かう。早い時間の出発とあって半袖のTシャツと長袖シャツだけでは肌寒く防寒着も着た。萩野口は1月23日の山スキー以来だが林道の途中で倒木があり道を塞いでいた。しばらく車での通過は不可のようだ。それもあってか林道は草が伸び放題でヤブ気味。うがい場から先の登山道も不明瞭だった。尾根に上がれば1時間足らずで山頂着。二日振りの白鷹山だが登山口が違うだけで全然新鮮。ここからすぐに表参道口に下れば一昨日と同じパターン。それを嫌ってまずは大平へと下り嶽原コースから二度目の登頂をすることに変更した。大平へ下るのは5年ぶり。記憶は薄れていて登山道はこんなに整備されていたのかとビックリ。平地に下りて嶽原口までは20分の道路歩き。近道を探そうとするのだがなかった。嶽原口から大きな鳥居をくぐって参道を登る。こちらも手入れがされていて歩きやすい登山道だった。40分かかって再び白鷹山の山頂。表参道口へ下る前に行動食を食べて10分ほどの休憩タイムをとった。表参道口へは一昨日往復したばかり。新鮮さはないがなにしろ急勾配なので転倒に注意しながら下って行く。登山口では「里の名水やまがた百選」に選定されたという「知恵の水」をペットボトルに2本汲んで山頂へと登り返した。三度目の山頂。あとは下るだけのルートなのでようやく安心感が広がる。白鷹スキー場に下る前にレーダーに寄り道して朝日連峰などを眺めた。今日は平日とあってパラグライダーはなし。道路を少し歩いて登山道へ。スキー場へは1時間10分かかった。あとは県道と農道歩きが待っているだけ。今回のコースでこの区間をどう楽しめるかで正否がわかれそうだ。気温がかなり上昇してきていたが涼風がけっこうあり熱中症の心配はなさそうなのが幸い。途上から前方を見上げるとレーダ雨雪量計が見える箇所があり気分も高揚。しかしさすがに最後の方は疲れが襲ってきた。スキー場から駐車地点までは1時間10分かかって戻った。


萩野登山口


滝野(細野)口への分岐


バイオトイレ


萩野コースから見る虚空蔵神社


大平口と表参道口の分岐


明るい大平コース


放牧場と大平コースの分岐


大平コースを下ってきた


釣り堀
休日には営業している様子


嶽原コースの登山口


大きな鳥居をくぐる


森閑とした参道が続く


嶽原コースから見る虚空蔵神社


「里の名水やまがた百選」に選定されたという「知恵の水」
たっぷりと汲んでから登り返ししました


表参道コースから見る虚空蔵神社


白鷹山レーダ雨雪量計


中山地区と朝日連峰


白鷹スキー場


スキー場の花


白鷹山とスキー場全景


郷愁を誘うような中山地区の集落


県道と農道のT字路


初夏を思わせる景観に見とれる