山 行 記 録

【令和4年6月30日〜7月1日/本道寺口〜清川行人小屋〜月山〜姥沢】



小雨降る清川行人小屋への途上



【メンバー】4名(S田、S節、O江、G生)
【山行形態】避難小屋泊
【山域】出羽三山
【山名と標高】月山 1,984m
【地形図 月山
【天候】(30日)雨&濃霧(1日)曇り&濃霧
【参考タイム】
(30日)西川町開発センター〜(タクシー)〜本道寺登山口8:00〜岩根沢分岐10:20〜のろし場13:40〜横道分岐14:20〜清川行人小屋15:00(泊)
(1日)清川行人小屋7:30〜月山10:20-10:45〜牛首分岐11:30〜姥沢12:40〜(車)〜西川町開発センター
(参考)※総上昇量1904m、総下降量1397m、行動距離19.86.km

【概要】
5年ぶりに月山山開きに参加した。今回は不慮の事故でつい先日亡くなった所属山岳会S谷会長のご供養。今年の山開きは4名。日帰り組もなしというのが寂しい。ところで本道寺コースは10年ほど前に下ったことはあるのだが登りは初めて。下りでも相当長かった記憶があるので登りはそれなりに時間がかかりそうだ。西川町開発センターから本道寺登山口へはタクシー利用。天候はあいにくの雨。まだ大降りすることもなさそうだが風も結構あって気が滅入る。2時間20分かかって岩根沢分岐。途中昼食休憩をはさんでのろし場までくれば清川行人小屋が遠方に見えてくる。ミズバショウのお花畑では冷たい湧き水。ダケカンバの尾根を乗越すといつもの大きな雪堤。小屋到着は15時ちょうどだった。小屋に入ればさっそく山菜の下処理だがまずは乾杯。アルコールを飲みながらの作業が始まる、そして傍らでは天ぷら、お浸し、焼き肉、タケノコ汁と次々と総菜が出来上がって行く。傍らには薪ストーブがあり快適な夜が更けて行く。雨はいつのまにか止んでいた。翌日は午前7時30分に小屋を出発。雪渓にあがったところでアイゼンを装着。終始ガスと強風の大雪城だったが下界の猛暑とは無縁。むしろあまりに寒いのでTシャツに長袖シャツ、防寒着を着込みそれでも足りなくてレインウエアも羽織った。広大な大雪城も胎内岩まで登れば山頂は目前。イワイチョウやハクサンイチゲ、タカネシオガマなどのお花畑を眺めながら山頂到着は午前10時20分。今日は月山の山開きというのにあまりに天候が悪いためか登山者や参拝者はかなり少ない印象。山岳会から預かっていた初穂料を神社に納め滞り無く参拝を済ませる。山頂ではお花畑を眺めたりしながら30分ほどの滞在。楽しみにしていたクロユリも健在。神社を後にすればあとは下るだけなのでようやく開放感に満たされる。下山後は直会も予定されているのでそうそうのんびりはできない。姥が岳は登らず沢コースからリフト上駅へ。悪天候にもかかわらず登山者は少しずつ増えてくる。牛首付近からは雪渓歩き。一帯はまだ多くの雪に覆われている。雪渓は例年よりはかなり多いようだ。それにこの時期は堅く締まっているのでアイゼンかピッケルは必携。下るに従って気温は一気に上がってゆく。厚着していた防寒着などはもう不要。霧が薄くなり周囲の視界も少しずつ戻ってきている。リフト上駅からは下山後の温泉と直会を楽しみにリフトに乗り込んだ。


本道寺コースを歩く


ブナ清水
登山口から30分ほど登った地点にある


岩根沢コースとの分岐


サンカヨウ


小雨降る清川行人小屋への途上


ムラサキヤシオがようやく咲き始め


のろし場を後に


山菜を採りながら


まだまだ春の風景がいっぱい


横道直下(標高1409m地点)


横道分岐


キヌガサソウの群落地で


ミズバショウの水場で


4月以来の清川行人小屋


アルコールを飲みながらさっそく山菜処理


宴会も終盤?
山菜の天ぷら、お浸し、タケノコ汁などはほぼ完食しました


二日目の朝(午前4時)
清川行人小屋の玄関から


薪ストーブのおかげで快適な小屋生活でした


清川行人小屋から月山への登山道


大雪城はガスガス


一瞬だけ見えた青空(大雪城)


大雪城上部


大雪城上部


胎内岩


月山山頂付近


山頂小屋


今日は月山山開き
ここからは撮影禁止区域
これからお祓いを受けます


クロユリ(お花畑で)


久しぶりの地蔵様


牛首分岐付近を下る


沢コースからリフト乗り場へ


リフト下はニッコウキスゲのお花畑でした


下界は猛暑
まもなく山行も終わり
お疲れさまでした