【メンバー】5名(S田、O江、K賀谷、M川、G生)+助っ人3名(1名は土日、2名は日月参加)
【山行形態】避難小屋泊
【山域】朝日連峰
【山名と標高】以東岳 1,771.4m
【地形図】大鳥池
【天候】8日(雨のち曇り)、9日(晴れのち曇り)、10日(雨)
【参考タイム】
(7日)泡滝ダムに前泊
(8日)泡滝ダム6:15〜冷水沢吊橋7:20〜七ツ滝沢吊橋7:50〜大鳥小屋9:10-40〜オツボ峰12:50-15:00(出谷川〜オツボ峰間の登山道整備作業)〜以東岳〜以東小屋16:00(泊)※先発隊2名は早めに小屋泊の準備
(9日)以東小屋7:40〜オツボ峰8:30-13:30(作業)〜以東小屋14:30(泊)
(10日)以東小屋7:30〜東沢9:00〜大鳥小屋9:30〜七ツ滝沢吊橋11:00〜冷水沢吊橋11:40〜泡滝ダム12:40
【概要】
昨年から始まった西川山岳会主催の出谷川〜オツボ峰間の登山道整備事業。このルートは私が最後に歩いた2007年当時でさえもすでに背丈を超す笹薮、潅木等に覆い隠され相当難儀しながら突破したことがある。こんな激ヤブもあって昨年はチェーンソー2台と草刈機4台がフル回転しても予定していた行程の3分の1も届かず。その残った区間の作業が今年8月上旬に再開(当方は都合で不参加)されたのだがそれでもオツボ峰までは届かなかった。その時は8日間連続という日程で完成をめざしたらしかったのだが。その後岳友とS田氏2名による追加作業が10月第一週の3日間、仙台からの協力者2名も得て行われたとのこと。つまりこれまで少なくも3回。日数にして15日。延べ人数にすると何人になるかわからないほどの労力が費やされた計算。その結果ようやく残りの区間がわずかとなったところでの今回の事業参加だった。個人的には技術、知識などもなく登山道の整備などは足手まといにしかならないのだが、せめてもの恩返しと昨年に続いて2回目の参加。まあ今回はこういった作業のエキスパートであるS田、O江、K賀谷、各氏の少しでもお手伝いができればというだけなのだが。時期的にはいつ降雪があってもおかしくない季節。すでに鳥海山、月山、吾妻などの高山では初冠雪の便りが届き、久しぶりに冬山装備に身をかためて望んだ。泡滝ダムまでは遠いので現地に前泊。雨が降り止まなかったが集まったメンバーによりS田号の車内で前夜祭を楽しんだ。翌日は朝から本降りの雨。予報は全然あてにならないという見本のようなものだった。早朝、仙台の助っ人を加え6名で泡滝ダムを出発。8月の豪雨災害の爪跡がいたるところに見られるがほとんど修復されていた。七ツ滝沢吊橋などは復旧前よりも立派になっているほど。約3時間で大鳥小屋着。小屋で追加の草刈機1台を仕入れここからは三角峰経由の時計回りコースで。この登りの途中から雨があがりはじめ少しだけ天候は回復傾向。一部には青空も見られるようになる。周囲は鮮やかな紅葉といちめんの草紅葉。大鳥小屋からは約3時間、三角峰の水場から30分でオツボ峰に到着した。ここから宿泊予定の以東小屋までは1時間はかかるので作業終了後のオツボ峰出発時間を午後3時に決め第一日目の作業が始まる。この日はあまり時間がないのでオツボ峰下から草原への笹薮の刈り払いと翌日のルート偵察が主な目的。また助っ人と自分は小屋の場所確保と水汲みなどで一足早く以東小屋へ。稜線は濃霧と冷たい強風。真冬を思わせるほどの寒さで気温は4度しかなかった。この日の以東小屋は定員20名に対し30名という激混み状態。管理人によるともうどこにも入れる余裕はなく宿泊を断わり大鳥小屋へ下ってもらった登山者もいたらしかった。作業を終えたメンバーは予定どおり16時には小屋へと戻ってきた。全員が落ち着いたところで翌日の登山道開通を願いながら早速乾杯となり宴会へと移行した。翌日9日は早朝から好天の予報。朝食前に以東岳を往復して御来光を楽しんだりした。朝食後7時40分に小屋を出てオツボ峰には約1時間で到着。オツボ峰からは広大な山々と狐色に輝く草紅葉が一面に広がる。それも青空に映えてとくにきれいだ。今日は上から攻める上部班と下から道を切り開く下部班とに別れそれぞれ作業開始となった。ここではエンジンチェーンソーを少し初使い。腕の太さもあるような潅木を根元から切りながら道を切り開いてゆく爽快さは格別だった。秋晴れの中の作業は順調だったがそれも長続きはせず次第に雲が広がりだしてくる。お互いの班が途中で落ち合う頃には濃霧に覆われていた。8月の作業で切り開いた登山道となんとか接続されたのは作業開始からほぼ3時間後。これまで何回もこの事業に関わってきた先駆者や様々な人達の苦労もようやく実ったわけでさすがに感無量。合流すると二日目の助っ人2名が10時半ころから加わったとかで一緒になる。二人は泡滝ダムを5時半頃出発したらしくどちらも若くて健脚の様子。合流後は荒削りだった登山道をエキスパート達が仕上げ刈りを行い、残ったメンバーは刈り払い後の木や草の撤去作業。最後はオツボ峰直下の10メートルほど残された区間の開放作業。ここは一般登山者が誤って廃道コースに入らないようワザと残していた箇所。ここを刈り払ってついに出谷川〜オツボ峰間の登山道が開通した。最後にオツボ峰をバックに全員で写真を撮影し山頂を後にする。土日で参加していた仙台の助っ人1名は昼過ぎオツボ峰からすでに下山していた。その夜は翌日の予報が悪いので我々7名だけの宴会かと思っていたら大学生の6名パーティが二組も入ってきて小さな以東小屋はたちまち満室状態に。管理人も入れ替わるらしく個人的には懐かしいショーコさんも暗くなってから小屋にやってきた。この日は夜半から風音と雨音が止まなかった。翌日は最終日。直登コースを下るだけの行程はだいぶ気が楽。2年前も豪雨の中を一人以東小屋から下山したことを思い出す。大鳥小屋を後にすると途中でキノコ採りなどをしながら一路泡滝ダムへ。大鳥小屋から泡滝ダムまでは結構距離があり意外と長いもの。それも似たような光景が続きもうまもなくだろうと思っていてもいつもはぐらかされる。以東小屋からは5時間10分、大鳥小屋からは3時間10分かかって泡滝ダムへ降り立った。