山 行 記 録

【令和5年6月19日〜20日/飯豊連峰 丸森尾根〜杁差岳〜梶川尾根】



頼母木小屋からの夕景



【メンバー】単独
【山行形態】避難小屋泊
【山域】飯豊連峰
【山名と標高】頼母木山1720m、大石山1567m、鉾立峰1573m、杁差岳1636.4m、地神山1849.6m
【地形図】飯豊山、杁差岳
【天候】(19日)晴れ、(20日)晴れ
【参考タイム】
(19日)飯豊山荘7:30〜水場9:22〜丸森峰11:00〜地神北峰12:00〜頼母木山12:30〜頼母木小屋12:45-12:50〜大石山13:23〜鉾立峰14:00〜杁差岳14:45〜鉾立峰15:30〜大石山16:10〜頼母木小屋16:45(泊) ※1日目の総上昇量2183m、行動距離14.1km
(20日)頼母木小屋5:20〜頼母木山5:35〜地神北峰6:00〜地神山6:20〜扇ノ地紙6:42〜梶川峰7:15-20〜五郎清水7:50〜滝見場8:15-20〜湯沢峰8:45-55〜飯豊山荘10:00 ※2日間の総上昇量2667m、行動距離23.5km

【概要】
飯豊山荘から杁差岳は4年ぶり。飯豊はもう登れないだろうかとあきらめていたのだがダメもとで急遽決意する。出だしが遅くなり出発するころは強い日差しが降り注いだ。最初からバテ気味のため途中で引き返してもいいのだと思いながらゆったりモードで少しずつ登る。途中で水が切れたため夫婦清水で補給。水場の周囲はまだ残雪に覆われていたが水は豊富に流れている。丸森峰直下では山岳会のS木さんグループと出会った。石転ビ沢を登り杁差岳からの下山だったらしいのだがさすが健脚だなあと思う。しかしちょっと立ち話をしたおかげで少し元気をもらえた。丸森峰からはすぐに雪渓が現れる。雪渓上部は急斜面となりいささか危険な状態。ピッケル一本でなんとかやり過ごしてどうにか地神北峰を登りきる。雲が少し多いものの前方に見えるのは頼母木小屋とその奥には量感溢れる杁差岳。そして稜線を吹き渡る風の匂い、香り、空気感。ようやく飯豊に登ってきたのだなあと実感する。地神北峰を下るとハクサンイチゲ、ミヤマキンバイ、イワカガミ、ミヤマウスユキソウなどがそこらじゅうに咲いている。イイデリンドウは頼母木山直下でなんとか見つけた。飯豊山荘から5時間15分。頼母木小屋にはほとほと疲れ切った状態で到着する。もう一歩も動けないような状態だった。この時点ではここで本日の行動を打ち切る予定だった。腰を下ろし冷たい水をたっぷりと飲む。そうしている間にも少しずつ体調は回復してくる。そしてどうせなら一気に杁差岳まで足を延ばして杁差泊りにしようかと思い直してみる。まだ午後1時なのだ。そして水を3リットル確保して再出発。大石山には足ノ松尾根の通行止標識。平日ということもあり周辺には登山者の姿はない。杁差岳に向かうと前方に大きく鉾立峰が立ちはだかる。登っても登ってもピークは近づかない。それでも鉾立峰までくれば杁差小屋は近い。イワカガミやハクサンチドリに励まされながら杁差小屋には14時36分着。小屋の入口付近に宿泊道具を放り出しとりあえず山頂へ。久しぶりに見る権内尾根や遠方の飯豊山、胎内尾根などが実にいい感じだった。5分ほど休んでいただろうか。足がまだ動くうちに少しでも翌日の負担を減らした方がいいだろうかと気持ちが揺れはじめる、この時期は日没が1年でも一番遅いはず。2時間もあれば余裕で夕焼けに間に合うかも知れないとか。結局せっかく水まで持ち上げてきたのだったが頼母木小屋泊に戻ることにした。パッキングをやり直し不要な水を捨ててから杁差小屋を出た。それまでの疲れに加えて足の痛みもあり超スローペースで頼母木小屋へと引き返した。さっそく管理人に小屋泊りを申し込む。小屋泊は全部で5名。ほかはテントやツェルト泊が3張りだった。午後6時を過ぎると西の空が染まり始めてきた。日没は19時頃。佐渡島の方向に沈むようだった。みんなあちらこちちに散らばりながら遅くまで夕景を眺めたり撮影を楽しんだりしていた。翌日は4時頃起床。外に出てみると朝焼けが始まっていた。4時17分。御来光は朝日連峰と蔵王連峰の中間付近から。良く見れば鳥海山や月山も見えている。小屋泊りだけが味わえる貴重な時間帯。これを楽しむことができただけでも大満足だった。その後は朝食を簡単に済ませ5時20分には小屋を出た。朝の清々しい空気感と朝の香りがとても懐かしくまた気持ちが良かった。一方、頼母木山への途中の雪渓がカチンコチンの状態。丸森尾根を下山する積もりだったがアイゼンがなければかなり危険なので予定を変更。梶川尾根を下ることにした。頼母木山、地神北峰、地神山と順調に進み扇ノ地紙には6時42分着。頼母木小屋を早めに出た先客もいたのだが門内か北股へと足を延ばしたようだった。とはいっても当方の足の状態はさらに行程を延ばすことなどはとても無理。ここで膝バンドを2重に装着してから梶川尾根を下ることにした。扇ノ地紙から飯豊山荘までは基本下りのみ。筋肉痛からは逃れられるものの膝は微妙におかしくなっている。ダマシダマシで慎重に下るしかなさそうだ。梶川尾根はわずかに雪渓はあるものの丸森尾根とは比較にならないほど少ない。危険な個所はなく安心して下ることができそうだった。扇ノ地紙からは約1時間で五郎清水、さらに30分ほどで滝見場に着いた。久しぶりに梅花皮大滝や石転ビ沢の大雪渓を眺める。ここまで下れば飯豊山荘も近い。だらだらとアップダウン繰り返してひと登りすると湯沢峰。ここで一服していると石転ビ沢から大日岳、飯豊山、門内岳と2泊しながら飯豊連峰の主だったところを全部歩いてきたという宮城の岳人が一人登ってきた。今日初めて出会った登山者だった。それも飯豊連峰は40年ぶり2回目というから驚いた。湯沢峰をあとにすると怒涛の下りがはじまる。湯沢峰から飯豊山荘までの標高差約600mを下るのに約1時間。両足はボロボロ、意識はほとんど朦朧としていたが、眼下に飯豊山荘が見えてきて久しぶりの飯豊連峰が無事に終わりそうなのを実感した。


丸森峰から仰ぐ地神北峰(
11:00)
まだ多くの雪渓が残る


丸森峰から地神北峰まではほぼ雪渓歩き
急斜面の雪渓はかなり危険でアイゼン・ピッケルは必携


地神北峰から前方に頼母木山、鉾立峰、杁差岳(
12:00


二王子岳とチングルマ


ユキワリコザクラ(頼母木山近く)


イイデリンドウ(頼母木山近く)


頼母木山(
12:30)


頼母木山小屋(
12:45


頼母木小屋の水場


鉾立峰と杁差岳(小屋前から)


鉾立峰と杁差岳(大石山
13:23


杁差岳と避難小屋が目前


イワカガミと小屋


ウズラバハクサンチドリと小屋


杁差岳(
14:45)


杁差岳山頂からの展望
左奥に飯豊山、右に頼母木山、地神山等


ハクサンイチゲと遠方に胎内尾根(小屋に戻る途中)


頼母木小屋からの夕景(
19:00)


御来光(
4:17
左、朝日連峰 右、蔵王連峰


遠方に鳥海山と以東岳(右)


早朝の頼母木小屋(
4:22


梶川尾根に向かって出発しました(
5:20)


早朝の頼母木山(
5:35)


地神北峰と地神山(頼母木山直下から)


地神北峰直下


久しぶりの地神山(
6:20)


扇ノ地紙(
6:42)


飯豊山や北股岳 扇ノ地紙から(
6:42)


梶川尾根の湿原
遠方に飯豊山〜烏帽子岳〜北股岳の主稜線


梶川尾根と池塘(
7:03)
遠方中央に以東岳、右奥に大朝日岳


梅花皮大滝(滝見場から)(
8:17)


石転ビ沢(滝見場から)


湯沢峰直下はタムシバが盛り
(8:30)


梶川尾根登山口に下山(
10:00)