山 行 記 録

【令和5年6月30日〜7月1日/本道寺〜清川行人小屋〜月山〜姥沢】



月山への登山道で(1400m付近)



【メンバー】西川山岳会16名
【山行形態】避難小屋泊
【山域】出羽三山
【山名と標高】月山 1,984m
【地形図 月山
【天候】(30日)暴風雨(1日)風雨のち小雨
【参考タイム】
(30日)開発センター(タクシー)本道寺登山口7:40〜岩根沢分岐10:30〜のろし場13:40〜横道分岐14:30〜清川行人小屋15:30(泊)
(1日)清川行人小屋6:30〜月山9:15-9:40〜牛首分岐10:30〜姥沢12:00(町営バス)志津温泉(町営バス)開発センター
(参考)※総上昇量1904m、総下降量1397m、行動距離20.9km

【概要】
恒例の月山山開き。本道寺口から登り初日は清川行人小屋泊。翌日は大雪城を登って山開きの神事に参加してから姥沢へと下るコース。昨年はたった4名だった山開きも今年は総勢16名というからびっくり。集合場所から登山口までの移動はジャンポタクシーで2往復という行程から始まった。本道寺コースを登るのは昨年に続いて2回目だが今回は昨年復活したばかりという月山古道を登れるというので期待が膨らむ。GPSでは昨年より約130m下から登る形。より古来からの登山道をたどり歴史ある開山祭に向かうというわけだ。当然ながらよく整備された山道はなだらかで歩きやすく快適だった。ただ天候はあいにくの雨模様。それも登るに従い暴風雨状態となり展望などの楽しみはない。道中は月山タケノコをはじめ様々な山菜を採取しながらの行程を楽しみながら登って行く。清川行人小屋にはほぼ8時間かかって到着。その夜は山菜づくしの料理を楽しみながらの前夜祭が夜を徹して続いた。二日目の朝。外に出てみると前日よりは空が明るく好天を期待する。しかし出発する頃には無情にも雨がしとしと降り出してきた。大雪城を登るのは4月の山スキー以来。名の通り雪はまだたっぷりと大斜面に残っているのだが夏道もだいぶ出ていてアイゼンを装着したのは1700m付近から。その頃は風雨も激しさを増し前日同様ずぶぬれの状態で登って行く。暑くないだけ登りやすいのだが2日間とも悪天というのはいままで記憶になかった。それでも登山道沿いにはこの時期特有の高山植物がそこらじゅうに。つかのま悪天候を忘れ、また疲れが癒されるようだった。月山山頂には3時間近くかかって登り着いた。まだ時間が早いこともあるのだろうが登山者はまだ少ない。さっそく神社でのお祓いや会長による祝詞奏上などの神事。年に一度の開山祭をつかのま楽しんだ。悪天候はは相変わらずだったが牛首を下り始める頃からようやく雨が上がりはじめる。そして霧が晴れてくると目の前には新緑と残雪の月山。眼下には雪渓を登ってくる大勢の登山者達。せっかく登ってきた月山。のんびりしたいところだが町営バスの時間が迫っている。一路姥沢をめざして雪渓を下った。


昨年整備された月山古道を登る


ここは高清水通り


横道から清川行人小屋へのトラバース区間
濃霧と暴風雨


いつもの場所でキヌガサソウの群落


ミズバショウ畑


清川行人小屋到着(15:30)


さっそく採取してきた山菜の処理作業


こちらは煙突の補修作業中


ストーブのおかげで疲れも取れます


乾杯から前夜祭が始まる


前夜祭のひとコマ


清川行人小屋の夜が更ける


二日目の朝、清川行人小屋を出発


月山への登山道で(1400m付近)


月山への登山道で(1400m付近)


1500m付近の雪渓


1600m付近の湿原


山頂直下(1900m付近)を登る


胎内岩付近


胎内岩付近


今年もりっぱに咲いていました
山頂小屋近く


月山神社で神事・お祓い


牛首上部のお花畑


牛首の雪渓を下る


眼下にリフト上駅