山 行 記 録

【令和5年10月12日/本道寺〜月山〜姥沢】



月山近づく(標高1300m付近)



【メンバー】単独
【山行形態】日帰り
【山域】出羽三山
【山名と標高】月山 1,984m
【地形図 月山
【天候】晴れ
【参考タイム】
本道寺登山口(口之宮湯殿山神社)5:40〜石船7:28〜岩根沢分岐(群界)8:15〜紫燈場(のろし場)9:30〜清川小屋分岐10:00〜胎内岩11:20〜月山(山頂小屋)11:36〜三角点11:43〜山頂小屋11:48〜牛首分岐12:15〜四ッ谷川三叉路12:27〜姥沢13:15 (町営バス)姥沢発14:15=本道寺社務所着14:27

【概要】
国道112号線沿いにある口之宮湯殿山神社から月山に登り、姥沢からは町営バスで戻るコース。山形市在住の山友Hさんが昨年登っていていつかは自分もと考えていた。足の不調もありすっかり忘れていたのだがあるきっかけでつい先日思い出してしまった。気が乗らない日々が多い昨今だがこのコースだけはがんばってみようかと急遽決めた。この本道寺コースは山岳会による月山山開きでR4,R5年と2回登っている。しかしいずれも国道112号線からは2kmほど先の林道途中からの歩きだし。それも日帰りではなく清川行人小屋泊なので今回の行程から比べればかなり楽勝だった。なお似たようなコースでの日帰りは実に17年ぶり(2006.10.1/岩根沢口〜月山〜清川行人小屋〜サカサ沢)となる。

日の出がすっかり遅くなり5時半過ぎてようやく周囲がはっきりと。ラジオによると大井沢地区の最低気温が2度と今日は今シーズン一番の冷え込み。よって今回はほとんど冬山の装備で出発。口之宮湯殿山神社の参道を登り「本道寺口、高清水通り」の道標から山道に入ってゆく。一昨日が雨だったため一日置いての計画。おかげで登山道はすっかり乾いていて快適だった。この「高清水通り」は最近になり道標や丁石などが関係者により調査、発掘、整備等がされて、ロマンあふれる古道歩きが楽しめるようになっている。何度か林道を横切りながら山道を進むと「夫婦清水」の道標。これは月山の山開きにも見ていた道標であり突然見慣れた山道に入ったのに気付く。3回目なのでこの辺りは懐かしく感じるところ。石碑の立ち並ぶ「姥像」を過ぎて20分ほど登ると石船。ここまでの登りがけっこうきつかったのか呼吸の乱れが激しい。さらにいくつかのアップダウンを乗り越えて行くと「高清水通り 高清水」の道標。すぐそばを見上げると2〜3メートルの高みの岩場から清水が流れ落ちている。ここは過去2回見ているはずなのだが何故か思い出せない。「高清水」からすぐ先が岩根沢分岐、所用2時間35分で群界を通過する。ここまでは尾根西側のトラバースが多く日も差さなかったが、ようやく高度もあがり辺り一面に眩しい日差しが降り注ぐようになった。色付き始めた周辺の樹木が輝いていて気温も急上昇。はいていたタイツは結局我慢できなくなり途中で脱いだ。「サカサ清水」の少し先では色付いた月山が正面に見えてきた。この辺りは歩き慣れたコースなので懐かしさを感じながら。「紫燈場」の道標には9時30分着。故西川山岳会会長からここは「のろし場」なのだと教えられていた地点。前方高みには清川行人小屋も見えている。急坂を30分登って清川行人小屋への分岐標柱。これまで岩根沢口と本道寺口からの月山は、清川行人小屋経由で7回登っているのだが、この分岐から本来の本道寺コースを直登するのは17年ぶり。当然ながら過去の記憶はほとんど無く初めてのコースを歩いているようだった。急坂に喘いでいると一歩も動けないほどの疲れに突然襲われる。ここまでほとんど休まずにきたツケが回ってきたのか。足の痛みと極度の疲労感。道端に腰をおろし行動食を片っ端から腹に入れて回復を待つ。樹林帯を抜けると大きな岩石群が現れる。2度目の筈なのに大石をすり抜けてゆくこの辺りの風景が実に新鮮。高度が一気に上がって行くのを実感する区間だった。10時30分、ようやく大雪城の一角1600m付近に飛びだす。感動ともいえる光景。この時期の大雪城の景観は実に久しぶりで長い間忘れていた。山頂までは残り400mの登り。案内ロープをたよりに岩と草地混じりの大雪城をマイペースで登ってゆく。途中で気温が急速に下がってきたのに気付く。樹林帯から抜け出し高度も上がったせいで風もかなり冷たい。シャツ一枚と防寒着を追加。それでも寒いのでレインジャケットも着た。一気に冬山を思わせるような気温の低さだった。傾斜はなだらかになったが一方では疲れを相当感じている。この辺りは最近、「天空の石橋」や「追分石」などが見つかり話題になっているところだがバス時刻もけっこう気になっている。しかし今回は山頂を踏んで無事に下山することが最優先だろうとも。足に違和感もあり史跡、遺構への寄り道は次回以降に。清川、本道寺分岐の大石を過ぎるとまもなく「胎内岩」。最後の力を振り絞り山頂の一角に登りついた。いつのまにか辺りは一面の霧。すでに営業が終った山頂小屋前を通り過ぎとりあえず三角点を往復する。神社周辺では大勢のハイカーが腰をおろしてランチタイム中だった。三角点も濃霧に覆われ展望もなくがっかりだったが証拠写真のみ撮影して戻る。山頂から姥沢へは歩き慣れた道。最終バスには余裕で間に合いそうだができれば一便前が理想。視力が弱いのでできれば日没後の運転は避けたい。体調次第ではリフトで下ることも考えていたが、姥ガ岳経由は登り返しが辛そうでもあり、また沢コースからリフト上駅までの登りもできれば避けたい。もうわずかの登りも敬遠したい心境だった。牛首からは予定どおり四ッ谷川コースを下ることに。紅葉も見納めだと思いそこらじゅうの風景を写真に納める。あの災害級の猛暑で今年の紅葉を心配したものだったがこうしてみると例年以上の鮮やかさにも思える。四ッ谷川三叉路からは休みをとらず姥沢へ一気に下る。ここまで下ると心配していたバス時刻まではけっこう余裕がありそうなのがわかりようやく緊張感から開放された。総上昇量1850m、総下降量1031m、行動距離20.3km


口之宮湯殿山神社から出発


登山口の道標


石船


岩根沢分岐(群界)


月山(標高1230m付近)


標高(標高1180m付近)


月山遠望


紅葉と月山
1260m付近


柴燈場


月山近づく(標高1300m付近)


月山近づく(標高1300m付近)


清川行人小屋分岐近く


清川行人小屋分岐


清川行人小屋と右手に小月山(御立石付近)


ようやく大雪城に飛びだす(1600m)


草紅葉広がる大雪城


山頂近づく(1720m付近)


本道寺、清川分岐


胎内岩


ようやく山頂台地


とりあえず三角点を踏む


鍛冶月光


月山山頂と牛首下


四ッ谷川分岐


紫灯森の稜線


四ッ谷川を下る


疲れはてて姥沢小屋跡着