山 行 記 録

【令和6年3月16日/朝日連峰 桧原〜赤見堂岳〜石見堂岳】



赤見堂岳と石見堂岳の最低鞍部



【メンバー】6名(S田、U野、K谷、M川、G生)
【山行形態】山スキー、日帰り
【山域】朝日連峰
【山名と標高】 赤見堂岳1,445.5m、石見堂岳1286m
【地形図】赤見堂岳
【天候】晴れ
【参考タイム】
桧原駐車地点7:40〜1125m10:40〜馬場平11:00〜1,327mP11:36〜赤見堂岳12:30-45〜コル(昼食)13:10-45〜石見堂岳14:10〜県道16:10〜駐車地点16:40

【概要】
個人的には17年ぶりの赤見堂岳から石見堂岳への周回コース。早朝小雨が降りだしたため回復を待ってから出発する。前回と同じ尾根に取り付き一路1327mの稜線をめざす。少雪のため最初こそスキーでの登りに苦労したものの1時間もすると広々とした快適な尾根に変わる。1125mPを過ぎればバカ平はまもなく。約4時間で1327mPの稜線。予定では4時間で赤見堂の予定なのだが少し遅れ気味のようだ。右手を見れば遠方に赤見堂岳がうっすらと。赤見堂岳に向かってひたすらシール登高が続く。稜線は厳しい風。まだ日差しがなく無茶苦茶に寒い。すこしでも動いていないとつらかった。山頂手前にはダマシ赤見堂岳。ここへの登りはアイスバーン気味でスキーアイゼンを装着する者も。ようやくこの頃になって青空が広がり始めてきた。赤見堂岳着は12時30分。3回目の山頂は感無量のひとこと。北方をみれば離森山と鍋森。鍋森からは赤見堂岳へつながる一本の縦走路がみえる。実に懐かしい光景だ。月山第一トンネルから縦走したのは19年も前の大昔(2005.3.19-21)。この区間が実に長かった思い出が甦ってくる。山頂では15分ほど写真を撮りあったりしながら憩いのひととき。山頂からはお待ちかねのハイライト。石見堂岳への滑降となる。滑り初めこそガリガリ気味の悪雪で難儀したが高度が下がると快適な雪面へとかわる。この区間で石見堂岳から逆コースで周回してきた歩きの登山者とすれ違う。二人組と単独の計3名かな?このコースを歩きで周回する強者も凄いなあと思わずにいられない。一方こちらの山スキーは快適に滑り始め次々と現れるピークを巻いたりしながらつないでゆきコルへと滑り込む。ここでようやくランチタイム。予定より1時間は遅れているが陽が長くなったこともあって気持ち的にはみんな余裕の表情だ。コルからは30分弱の登りで石見堂岳の山頂。山頂の目印になっている大きな石も健在だった。この頃には天候はすっかり回復していて湯殿山や月山などにかかっていた雲もとれてきた。眼下には寒河江ダムがすっきりと見えていて以前にはこのダムを目標に滑ったりしながら何回か石見堂岳の山スキーを楽しんだことを思い出す。山頂からはいよいよ最後の滑降。しかし気温が急激に上がったこともあってグサグサの腐れ雪だった。滑りは重くなる一方で難儀スキーの連続となる。尾根をはずしてあの手この手で狭いところを滑ってゆく。最後は半分ヤブをかき分けヤブをつかみながら県道へと降り立った。総上昇量1615m 行動距離18.5km。


小桧原川の右岸尾根


快適な尾根


対岸に石見堂岳


左手奥に小朝日や大朝日岳


バカ平近づく


バカ平直下


バカ平


遠方に赤見堂岳


まもなく稜線(1327mP)


赤見堂岳へ向かって


赤見堂岳直下


眼下中央は月山第一トンネルから赤見堂岳への縦走路(山頂から)
左手奥に離森山と鍋森


赤見堂岳山頂いろいろ


赤見堂岳から石見堂への滑降を開始(山友撮影)


石見堂岳への滑降
遠方に湯殿山、月山


赤見堂岳を振り返る
(山頂から最後尾を滑降してくるU野氏)


前方右手に石見堂岳


赤見堂岳を振り返る


石見堂岳のコル付近


石見堂岳のコル付近で遅い昼食


最低鞍部へと滑る


赤見堂岳と石見堂岳の最低鞍部


石見堂岳への登り返しで
背後から赤見堂岳が立ち上がる


小桧原川対岸にバカ平尾根
左奥に大朝日岳


石見堂岳山頂


眼下に寒河江ダム


石見堂岳からの最後の滑降


県道に無事下山(山友撮影)


夕暮れ迫る湯殿山、姥ガ岳、月山が(県道から)