【メンバー】4名(S田、S野、M川、G生)
【山行形態】避難小屋泊
【山域】朝日連峰
【山名と標高】古寺山1,501m、小朝日岳1647m、大朝日岳1870.3mm、鳥原山1,430m
【地形図】朝日岳
【天候】(15日)晴れ(16日)晴れのち曇り
【参考タイム】
(15日)古寺案内センターP6:50〜一服清水8:50〜三沢清水〜古寺山10:50-11:00〜熊越12:40〜銀玉水13:50〜大朝日岳避難小屋14:40
※総上昇量1406m ※総下降量266m、行動距離9.6km
(16日)大朝日岳避難小屋6:30〜小朝日岳8:10-8:30〜鳥原山10:10〜鳥原小屋(朝日連峰山開き神事)10:40-12:40〜畑場峰14:00〜古寺案内センター15:30 ※総上昇量327m、総下降量1467m、行動距離11.4km
【概要】
恒例の朝日連峰山開き。私達4名は山岳会による大朝日小屋泊班による前夜祭で、他に別班として鳥原小屋泊の前夜祭組も数名いる。明日は当日班数名も加わり神事に参加の予定。早朝の古寺案内センターの駐車場は関東や関西などの県外ナンバーなども多く小屋の混み具合を心配しながらの出発となった。道中は筍などの山菜を採りながらのんびりと。しかし雨が降らないためか期待していた筍はほとんどなく収穫もわずか。道中はサンカヨウ、タニウツギ、シラネアオイなどの花々が咲く。まもなくすると日帰りと思われる登山者が次々と下ってくる。この分だと今日の山小屋はそれほど混みあうこともないだろうととりあえず一安心。小朝日岳は巻道コースで。ここも筍が期待できるところだが収穫はさっぱり。熊越を過ぎると早くもヒメサユリが咲き始めていて山道は急に華やいでくる。7時間かかってようやく銀玉水。手が切れるような冷たさに心ゆくまで朝日連峰随一といわれる名水を堪能する。大朝日岳避難小屋には8時間ほどかかって到着した。荷物をいったんおろしたところでとりあえず水の確保。金玉水はまだ雪渓の下だったが下流から汲み上げる。小屋に落ち着けばまずは明日の山開きを祝して乾杯。登山者はその後もチラホラとやってきた。そのうち避難小屋の二階はいっぱいになり三階部分も少しづつ埋まってくる。まわりには私達と同様に翌日の山開きが目的の人たちもけっこういてみんなアルコールが入りおおいに盛り上がっている。日没が近づいたところで山頂を往復してみる。山頂ではほかにも多くの登山者がいて日没を待っている。刻一刻とオレンジ色に染まって行く山並みなどを眺めていると小屋泊りの楽しさをあらためて思ったりした。翌二日目。今日も天候は良さそうだったが雲が少し多くご来光はあまりはっきりしなかった。5時起床で朝食を済ませ6時30分には小屋を出た。この頃にはすっかり陽が登っていて空も新緑も鮮やかだ。前日まだ蕾だったヒメサユリもほとんど開花していて彩りがいっそう鮮やか。1時間40分かかって小朝日岳。前夜飲みすぎたのか飲み足りなかったのかここまでの登りが結構きつかった。小朝日岳から鳥原山に向かうのはいつ以来なのだろう。久しぶりということもあって新鮮な気分で下って行く。ここも多くの花々が咲いていて疲れを慰めてくれるようだった。以前の山開きでは途中の雪渓でかき氷をつくったりしながらみんなで楽しんだものだったが、今シーズンは肝心の雪渓がなくほぼ完全な夏道。こんなところにロープ場があったっけ?などと浦島太郎状態だった。鳥原山が近づくに連れて少しずつ登山者の話し声が聞こえ始める。展望台付近ではほかの山岳会や報道機関、山岳警備隊などの関係者も多くいて賑わっている。鳥原小屋に到着するとまもなく山開きの神事が厳かに始まる。今年の参加者はかなり多く神社前の広場は立錐の余地もないほどの混み具合を見せている。終了後は御神酒やお札、バッチなどを頂き各団体毎それぞれに昼食兼大休止へと移行。下山はこれも久しぶりの畑場峰コース。途中、日帰り班がブナ峠へと別れて行き大朝日小屋泊班は古寺案内センターへと直進。このコースは結構長くてなかなかゴールが近づかない。意識は半分朦朧気味で膝も痛みだしてきて焦る。眼下に古寺鉱泉の赤い屋根が見えてくるとようやく長い2日間が終わるのを感じた。