山 行 記 録

【令和7年3月11日/志津〜湯殿山〜東斜面】



前方に月山、姥ガ岳(山頂から)



【メンバー】2名
【山行形態】山スキー、日帰り
【山域】月山
【山名と標高】 湯殿山1,500m
【地形図】月山
【天候】晴れ
【参考タイム】
志津P8:20〜湯殿山11:40〜東斜面〜石跳川12:00-30〜志津P13:50

【概要】
積雪期の湯殿山はたいした登りでは無いのだがなかなかハードルが高い山。体力が心配で今シーズンの湯殿山は半分諦めてもいたのだが山友につきあってもらえそうなので計画。温泉街の大駐車場からスキーを担ぐ。五色沼Pからは姥沢への除雪作業が始まっている。重機の音が響き渡るなか、途中から林間に入りネイチャーセンター経由で。当初、風も強く雪面は堅めだったのだが登るにつれて少しずつ柔らかくなる。気温がぐんぐんと上がっている。森林限界からは無木立の湯殿山が目に飛び込んでくる。久しぶりの光景に圧倒されるが両足は早くも悲鳴。脚力の限界が近づいていて一歩一歩ダマシながら。結局、駐車場から3時間20分かかってなんとか山頂へ。前方に少し進むと眼下に仙人岳と湯殿山参籠所の大鳥居。さらに朝日連峰、月山、姥ガ岳、品倉尾根などがぐるっと取り囲む。この光景を眺められただけで大満足。下りは東斜面へ。雪面が堅めで難しかったが転ばず怪我しないだけ良しとする。石跳川へと降り立ち小憩後はのんびりと雪原を滑り降りて行く。総上昇量877m、距離12.7km


姥沢への除雪が始まっていた


8mの高さの道路標識が目の前


森林限界付近


前方に湯殿山、石跳川、品倉尾根など(1300m付近)


遠方に朝日連峰


湯殿山が近づく


山頂近づく


眼下に仙人岳と参籠所の大鳥居(山頂から)


月山、姥ガ岳(山頂から)


東斜面へ