【メンバー】5名(U野、S田、K谷、M川、G生)
【山行形態】山スキー、日帰り
【山域】月山
【山名と標高】湯殿山 1500m
【天候】曇り(爆風)のち晴れ
【参考タイム】
R112号(湯殿山除雪ST付近)8:00〜西ノ平9:30〜湯殿山11:20〜石跳川12:00-40〜装束場13:20〜湯殿山神社本宮13:40-14:00〜参篭所14:20〜旧湯殿山ホテル14:45〜R112号駐車地点15:10
【概要】
3年ぶりの湯殿山一周コース。通算9回目。通行止めもありいつもの旧湯殿山ホテル前まで車は進めず。今回は国道112号月山第1トンネル鶴岡側出口近くに車を停めた。次第に晴れる予報だが重苦しい雲が全体を覆っている。朝方までは雨も降っていた。道路から雪壁をよじ登り斜面に取り付くとしばらく樹林帯。1時間30分ほどで西ノ平を通過。樹林帯がなくなったこともありそこからはまさに爆風地帯。この強風もあり湯殿山の南西尾根はアイスバーン。ここで全員スキーアイゼンを装着する。ところが自分のスキーアイゼンが全然合わず。事前の確認を忘れたためなのだが大きさを間違えた。ここは急峻な岩場や斜面の通過などが連続しクラックもいたるところに。アイゼンがないので一瞬も気が抜けない難儀な登り。それでもなんとか3時間20分かかって湯殿山に登り着く。視界不良と爆風で眺望どころではない。山友の写真だけ撮ってすぐさま東斜面へ。早めについていた同僚達はすでに山頂直下で滑降準備中。東斜面は視界もないのでダマシながらすべるしかなさそうだ。アイスバーンも覚悟していた東斜面だったが恐る恐る足を踏み入れてみれば薄目のパウダーもある。なんとか石跳川へと滑り降りた。東斜面の沢底で雪壁やテーブルを作り休憩タイム。この頃からようやく青空が広がり始める。大休止後は装束場へ登り返して後半戦。相変わらず風は強く寒いので防寒着で身を固める。斜度はたいしたことはないのだがここまでの疲れで足は今にも攣りそうだ。疲れもあり目眩がしそうだった。1時間近くかかってようやく装束場。この装束場からは梵字川をめざして月光坂を滑ってゆく行程。ここでは降雪直後のパウダーがふんだんにある。今回は今まででもベストともいえるほどのコンディション。山友は水を得た魚のごとく梵字川へ向かって斜面を滑り降りて行く。当方は両足が攣っていてすでに賞味期限切れ。ダマシダマシ梵字川へと降り立った。湯殿山神社本宮の周囲はまだ多くの積雪に覆われていてただの雪原。トイレもまだ雪に埋もれたまま。対岸のご本尊だけは姿を一部見せており遠くから手を合わせる。ここからは参籠所の赤い大鳥居をめざして滑って行くだけの行程。消化試合のようなもので気分的にはスキーハイキングだ。しばらく広々とした斜面が続きここは実に快適。大鳥居からはいつものように道路伝いに雪面を滑ったり何度かショートカットしながら駐車地点へと戻った。総上昇量1346m、距離12.9km。