【メンバー】6名(S田、M川、K谷、A谷、U野、G生)
【山行形態】山スキー、日帰り
【山域】月山
【山名と標高】葉山1,462.1m
【地形図】葉山、海味
【天候】晴れ時々曇り
【参考タイム】
畑7:40〜お花畑9:40〜小僧森10:05〜大つぼ石10:40〜葉山10:50〜奥ノ院11:10-11:40〜葉山11:50〜大つぼ石12:00〜大つぼ石沢下12:50〜大僧森沢下13:15-30〜1021m13:50〜畑14:10
【概要】
この時期恒例の村山葉山。今日は久しぶりの山スキー日和で気温も上がりそうだ。駐車場は早朝から次第に埋まって行く。山スキー以外にも歩きの登山者も多く葉山人気は相変わらず。終日晴れるかと思われた空模様だったが小僧森辺りから薄雲が広がる。山頂や奥ノ院付近では一時的に冬の寒さが戻ったりした。しかし本峰へ引き返す頃から天候は急速に回復。気温も上がり眩しいほどの青空が戻ってきた。大つぼ石ではリーダーから大つぼ石沢を末端まで滑り込み沢底からは大僧森沢へトラバースする案が相談される。大つぼ石沢は何回も滑降しているがその先は未体験。ワクワクするような期待感がある。シールを剥がすとみんなはまるで糸の切れた凧状態。次々と沢底をめざして滑り降りて行く。こちらは年々ヘタになりばかりで急斜面はダマシダマシ。下るほどに気温が上がり重くなる雪面にメンバーみんなが苦慮。やれやれと思った頃ようやく沢底に到達。ここからはシールを貼り直し大僧森沢下をめざして50分ほど大僧森尾根を回り込む。一帯には多くのトラックベルト。開拓地らしく細めの樹木が目立つが積雪が多いのでスノーモービルの遊び場になっている。大僧森沢下に回り込むと沢底では知った顔が何人も。久しぶりに出会う人もいてしばらく大休止。ここからはいつもの1021mへ登り返し葉山市民層まではひと滑り。ツアーも終盤だ。終日天候に恵まれ楽しかった山スキーの一日が終わる。総上昇量1060m、距離12.1km