【メンバー】3名(K谷、U野、G生)
【山行形態】山スキー
【山域】鳥海山
【山名と標高】鳥海山(新山)2,236m
【地形図】鳥海山、川辺
【天候】晴れ
【参考タイム】
※前泊(中島台レクレーションの森)
中島台P5:30〜あがりこ大王6:00〜700m付近7:00〜905m(鳥越川)8:00〜1800m(七五三掛付近)11:20〜鳥海山12:40-13:40〜北面トラバース地点14:10-30〜あがりこ大王17:15〜中島台P18:00
【概要】
鳥越川から鳥海山へ初めて登ったのはちょうど20年前だった。当時は中島台レクレーションの森というのがまだ無く、中島台よりずっと手前の獅子ケ鼻発電所付近から長い林道歩きが必要だったのを思い出す。調べてみたら鳥海山への山スキーは64回目。そのうち中島台(鳥越川)からの山スキーは13年ぶり7回目。少ないのはここはやはり超がつくほどのロングコースからなのだろう。前日は中島台Pで前夜祭を楽しんだ。
中島台レクレーションの森を5時30分出発。雪がでてくるまでスキーを担ぐ。あがりこ大王までは木道歩き、そして薮漕ぎ。少しずつ雪が出てくるものの踏み抜きも恐かった。雪原が広がりようやくスキーが可能になったのは1時間30分後。登るにつれて見覚えのある地形が多くなる。鳥越川を横断しひと登りすると前方に忽然と鳥海山。登高意欲がでてくるが次第に足が重くなってくる。途中スキーアイゼンをつけたりはずしたり。標高1800m付近まで登れば七五三掛付近と合流する地点。登山者や山スキーも目立ってくる。登りはじめてからすでに6時間。当方はここまでの登りではやくも限界を感じ始めている。最後尾をついて行くのがやっとだった。それでも自分を励ましメンバーに励まされながら亀足でも山頂は近づいてゆく。山頂御室を通り過ぎ急斜面を登って行くと新山が目前だった。所要7時間10分。山頂は大勢の登山者、山スキーヤーで溢れている。先日月山清川行人の時に出会ったK谷さん達にも遭遇。新山で記念写真を撮りのんびりとランチタイム。無風快晴ともいってもよい鳥海山山頂。感無量だった。1時間も休憩すると一歩も動けなかった体は少しずつ回復し予定どおり北面を滑る行程に。北面はかなりの急斜面だが今日は気温も高く雪面は緩み快適なザラメ。何回か立ち止まりながらも高度を次第に下げて行く。まるで自分を解放してゆくような高揚感。途中からいつものトラバース地点へと滑り込んで大休止。ここは知る人ぞ知る桃源郷。シールを貼り直して軽くひと登りすると前方に千蛇谷や稲倉岳が見えてくる。登りのコースに戻った後はしばらく千蛇谷の滑降。ほかの山スキーや登山者はすでに下山したらしくひとの姿は見えない。コースは長大でいくら滑っても先はまだまだ長い。日が少しずつ西に傾きはじめている。柔らかな光の中の光景はいつまでも記憶に残りそうだ。鳥越川を横断すれば中島台も近い。700m付近でスキー滑走は終了。再びスキーを担がなければならないが残りはわずか。13時間近く楽しんだ山スキーの一日がようやく終わる。総上昇量1921m、距離25.4km