山 行 記 録

【令和7年6月14日〜15日/古寺鉱泉〜大朝日岳〜小朝日岳〜鳥原山】



鳥原湿原で



【メンバー】4名(S田、S野、U野、M川、Y沢、G生)
【山行形態】避難小屋泊
【山域】朝日連峰
【山名と標高】古寺山1,501m、小朝日岳1647m、大朝日岳1870.3mm、鳥原山1,430m
【地形図】朝日岳
【天候】(14日)雨(15日)雨のち晴れ
【参考タイム】
(14日)古寺案内センターP7:30〜一服清水9:40〜三沢清水〜古寺山11:40-12:00〜小朝日岳12:50〜銀玉水14:10〜大朝日岳避難小屋15:00
(15日)大朝日岳避難小屋7:00〜小朝日岳8:50-9:00〜鳥原山10:40〜鳥原小屋(朝日連峰山開き神事)11:00-12:30〜畑場峰14:00〜古寺案内センター15:30

【概要】
恒例の朝日連峰山開き。大朝日小屋泊班による前夜祭組6名、他に鳥原小屋泊班の前夜祭組、翌日は当日班数名も加わり神事に参加の予定。個人的には体調があいかわらず悪いのだがダマシダマシの参加となった。朝から雨が降り出す中の歩き出し。気温はけっこう高めで汗と雨で体は濡れる一方。例年だと道中で筍などを採りながら登るのだが今年はさっぱり。コシアブラやイワダラ、タラノメなどを少しずつ集めながら。途中から本格的な雨となりカッパを着たり傘を出したり。古寺山を過ぎると小屋泊りなのか日帰りなのか登山者がポツポツと下ってくる。今冬の大雪を反映してか残雪はかなり多め。昨年は小朝日岳から熊越を過ぎるとヒメサユリがかなり咲いていたのだが今年はまだ蕾も見られない。銀玉水からは山頂稜線まではまだまだ豊富な残雪。ここは迷わずアイゼンを装着。大朝日岳避難小屋には7時間30分かかって到着した。もう一歩も動けないほどの疲労感。先に着いていたメンバーが金玉水まで水汲みに出かけてくれた。感謝。今日の小屋泊はやはり明日の山開き参加のために登ってきたパーティが一組だけ。水汲み班が戻ってきたところで明日の山開きを祝しさっそく前夜祭が始まる。(2日目)雨が降り続くなか午前7時に小屋を出発。小朝日岳からは残雪も多く危険な雪渓箇所が何カ所も。その通過に時間もかかったこともあり開山祭の開始時間11時ギリギリになって鳥原小屋に到着した。この頃から晴れ間が広がりようやく雨が上がる。神事が終了すると団体毎に昼食休憩タイム。私達は12時30分に下山を開始する。ブナ峠から登ってきた鳥原小屋泊班、日帰り班とは畑場峰で別れさらに1時間30分かかって古寺鉱泉に戻る。総上昇量1733m、距離21.0km(二日間)



旧古寺鉱泉付近


一服清水付近


前方に大朝日岳、中岳(古寺山から)


銀玉水の登り


大朝日岳避難小屋着(
15:00)


まず乾杯


宴会真っ直中


二日目の朝食は山菜たっぷりの・・・


 二日目も雨が降り続く


山小屋を出発(
7:00


小朝日岳直下の雪渓


雪渓を何度も通過しながら鳥原山へ


一番危険な雪渓
リーダーがお助けヒモを出してくれた


鳥原湿原で


鳥原湿原のミズバショウ
モリアオガエルやクロサンショウウオの卵がたくさん


朝日嶽神社で山開きの神事が始まる(
11:00)


神主からお祓いを受ける(山友撮影)


山開きが終了し古寺鉱泉へ(
12:30)


古寺案内センターに戻る(15:30)