山 行 記 録

【令和7年7月8日/若女平〜西吾妻山〜新高湯温泉〜白布温泉】



西吾妻小屋



【メンバー】単独
【山行形態】夏山装備、日帰り
【山域】吾妻連峰
【山名と標高】 西吾妻山2035m
【地形図 2.5万】天元台、白布温泉、吾妻山
【天候】曇り時々晴れ
【参考タイム】
駐車地点6:40〜小和清水7:50〜若女平8:20〜稜線10:05-10〜西吾妻小屋10:15〜西吾妻山10:30〜梵天岩10:45〜大凹11:00〜北望台11:30〜天元台12:20-40〜新高湯温泉12:55〜駐車地点13:30

【概要】
若女平から西吾妻山は1年ぶり14回目。2年続けて西大巓まで足を伸ばしたりしたのだが最近の体調ではとても無理だろう。早立ちしたかったが出発は例年より1時間も遅くなった。湯本駅付近の気温はすでに25〜26度。今日も猛暑日が予想されている。蒸し暑く歩き出すと汗がひたすら流れる。小和清水の凍りそうなほどの冷たさに生き返った。道中は大雪の影響もあって倒木がやたら多いのが目立つ。途中立ち休みを2回ほど。黙々と登り続け稜線には3時間30分かかってようやくたどり着く。山小屋を確認して西吾妻山へ。梵天岩付近から大凹へと下って行くとリフト利用の登山者達が大勢登ってくる。一時、雲行きが怪しくなり山頂を目の前にして引き返すグループもいた。大凹で水を補給して北望台へ。この頃には暑さに参っていて北望台からはリフトとゴンドラを利用して下ろうと考えていた。しかし中大巓付近から濃霧とともに涼風が流れ始める。これなら歩けるかもしれないと予定どおりゲレンデを下ることに。天元台のベンチには5時間40分かかってようやく降り立つ。20分の大休止。それまで意識が半分朦朧としていたがようやく生き返る。天元台からは15分かかって新高湯温泉へ。さらに駐車地点まで舗装路を歩きようやく周回コースが終わる。総上昇量1258m、距離14.4km


若女平登山口


藤右衛門橋


小和清水


若女平


稜線の湿原


稜線の湿原


木道で小憩


西吾妻小屋


西吾妻小屋


山頂


吾妻神社


いろは沼とチングルマ


大凹


遠方に梵天岩(中大巓から)


つがもりゲレンデで


天元台で一服しました


新高湯温泉


遠方に兜山(新高湯温泉から)