山 行 記 録

【平成10年3月14日〜17日/西穂独標及び西穂高岳】

【日 程】平成10年3月14日(土)〜17日(火)
【山行先】西穂独標及び西穂高岳(予定では下山後、某所にて岩トレを計画)
【メンバー】20年前・オジサン@練馬(稲葉氏)
      カゲキ・オジサン@山梨(宮本氏)
      ネバリ・オジサン蒲生@山形 
     (命名は宮本氏)

【交 通】東北新幹線及び中央本線(新宿〜甲府)※13日(金)の夜行で山形を出発
     甲府(14日午前2:08)にて3名合流し、以後平湯まで宮本氏のマイカーにて移動。
     平湯、新穂高温泉間はバスを利用。(870円)    
     新穂高温泉、新穂高口間ロープウェイ利用(1800円)
 
【山行形態】積雪期冬山装備(含む簡易登攀装備)、小屋泊(西穂山荘)

【概要】
西穂高岳は北アルプスの冬山入門として人気のコース。私は3年前と2年前に2回、いずれも冬季に登頂を経験している。稲葉氏は20年前にロープウェイからいっきに西穂を通過して、その先の天狗のコルで雪洞をほって一晩過ごし引き返してきたという経験の持ち主である。宮本氏は西穂は初めてである。

【山行行程】
3月13日
11:50PM(新宿駅)
新宿からの急行アルプスの車中で、発車してまもなく稲葉氏に呼びかけられる。
(一週間まえ、東京で3人で初顔を会わせており、一週間ぶりの再会である)

座席の目の前に1リットルのポリタンが置いてあり、中身はてっきりウーロン茶と思ったらウイスキーであった。稲葉氏はすっかり出来上がっており、私はすこしだけシェラカップでいただくも、たちまち酔いが回る。

3月14日
2:08AM(甲府駅)
宮本氏がホームまで出迎えてくれて3人合流する。(宮本氏とは冬山、4回目である)甲府市内のレストランで軽く食事をとって宮本車で平湯に向かった。稲葉氏と私は運転者のためにも起きていなければと考えていたが、酔っていることもあって平湯まで熟睡してしまった。

5:30AM頃(平湯温泉バス駐車場)(小雪)
平湯に到着した気配がするものの、稲葉氏と私は相変わらず熟睡。宮本氏も、車中で仮眠をとる。

9:40AM(平湯温泉バス駐車場)(小雪)
バスにて、新穂高温泉へ向かう。所要40分。870円 10:05着
バスターミナルで軽く朝食。準備をして、ロープウェイ駅に。

12:00PM(小雪)西穂高口駅出発
登山開始。
積雪がだいぶあるもののトレースがしっかりとついてあり、快適な歩きである。

1:20PM(小雪)西穂山荘着
途中、20分ほど休憩をとっており、実質、約1時間で山荘到着する。
過去2回の山行では2時間以上を要していたので、夏道の所要時間とほとんど変わらず、あまりに早く到着したのにびっくりする。しかし前回はいずれもテント泊であり、それも27キロ程の重荷だったのだ。山荘直前の急坂では5分歩いては休むの繰り返しだったことを思い出す。(西穂山荘 一泊8800円)


西穂山荘へ向かう途上の宮本、稲葉両氏

3:00PM 小屋(食堂)
宮本氏は寝不足からか部屋で熟睡。
私は翌日の西穂登頂に備えて、稲葉氏よりザイルワークの基本的な手ほどきを受ける。

6:00PM夕食
当日の宿泊者はおよそ15〜16名ほど。夕食が終わってからも稲葉氏のポリタンウイスキーと大量のつまみを肴に宴会が続く。ウイスキーは1日で約半分がなくなっていた。稲葉氏は相変わらずほとんど一人で飲んでいる。

9:00PM就寝
外は結構吹雪いており、翌日の天候が心配である。

3月15日
6:30AM 朝食(若干の風雪)
視界は少しあるものの、風雪である。
今日の出発を決めかねながらも、とりあえず朝食。

8:10AM 西穂山荘発(曇り&若干の風雪)
少し吹雪いてはいたが視界があったためいけるところまで、とピッケル・アイゼンを装着して出発する。
飛騨側から吹き上げる風雪がかなり強い。ピッケルを持つ手の方が冷たく凍りそうであった。
途中、丸山へ向かう登山道に小さな遭難碑を見つける。
視界は約50メートル程度で、丸山を過ぎても独標は見えなかった。
夏にはお花畑の急斜面を登ると独標が目の前に現れた。先行バーティはピーク直下でザイルを使って下降していた。

9:40AM 西穂独標着(若干の風雪)2701m
さすがに独標のピークだけあって風雪が強い。風はいっこうに衰える気配がなかった。
ツェルト内で休憩する。風の弱まるのを待つことにして天候の様子をみることにした。
他の登山者も数名ピークに登ってくるが風雪が強いためかほとんど休みもとらずに
引き返していったが、単独の1名だけ西穂に向かったことを後で知った。

10:40AM(風雪)
風雪は相変わらず。また、視界も良くならないために我々も小屋に引き返すことに決定。
独標ピーク直下の雪陵で懸垂下降の訓練(15mザイル:2ピッチ)を行う。
通常は岩が露出しているので、手がかりなどもあってそれほど困難な岩場ではないのだが、今年は
雪が多いせいか、危険度が増している。そういう意味ではかえってザイルを使った訓練に適しているともいえた。

私には初めての懸垂下降である。ザイルをダブルで使用し、一本は確保用である。ベテランの稲葉氏が確保していてくれるので安心であったが、初めてだけに、懸垂下降の踏み出す一歩がちょっと恐かったというのが正直なところだった。そして訓練を終えてザイルを撤収し、下山を開始した。

独標を下降し、岩場を通過するあたりから急に風雪が強くなっていた。思いもかけない風雪の激しさに、かすかな不安を感じていると、まもなく視界が全くなくなってしまった。それでも、ときどき立ち止まりながら対風姿勢をとり、消えかかった踏跡を必死に探しながら急斜面を下降した。踏跡は全く見えなくなっていた。顔を下に向けていても真下から風雪がぶつかってくるので、目が開けていられない。いわゆる完全な暴風雪になっていた。

丸山は穏やかな稜線なので尾根筋がはっきりしないため、この悪天候ではまるで下山路がわからない。小屋までは尾根伝いであることと、おおよその地形・ルートが頭にあったが、なんの役にも立たなかった。なんとか風雪の切れ間を待つがいっこうに天候は変わらず、それどころかますます荒れてくる気配がしていた。

現在地は信州側にずれているのではないか、と稲葉氏と話し合ったのは独標を下りはじめてだいぶ時間が過ぎてからだった。途中の目印まで戻ろうかとも思ったが思い切って飛騨側に方向を変えてみると、見覚えのある地形が現れ、ようやく正しいルートに戻る。それからも苦闘のような悪天との戦いがしばらく続いた。そして、一瞬目の前が晴れ渡り、前方に西穂山荘の屋根が見えた。

宮本氏はビバークを決意していたとのこと。私と稲葉氏がなんとか動いていたのはまだ、時間的に早い時間だったからだと思う。しかし、西穂山荘に到着したのは午後2時であった。通常であれば懸垂下降の時間を差し引いても12時前には到着できる時間である。5分とは立っていられないような暴風雪の中で、我々3人は2時間も立ち止まったりさまよっていたことになる。稲葉氏は両頬と顎一面に、宮本氏は額に軽度の凍傷を負った。

2:00PM 西穂山荘(風雪)
翌日の天候がよくわからなかったが、回復の見込みはないだろうと思われ、下山を決定。急いで準備をする。
しかし、山荘を出発するも小屋近辺のラッセルに閉口して、またこの風雪ではロープウェイは止まっているかもしれない、と判断?し、山荘に戻ることに3人、すぐに合意する。小屋をででから5分とは立っていなかった。小屋に戻り、連泊を申し込む。
(連泊の場合、2000円引きとのこと、最初に聞いとけばよかったと3人とも反省。6800円)

今日の遭難一歩手前の山行を肴に宴会をはじめる中年3人組だった。
稲葉氏のポリタン、ウイスキーはいつのまにか残量ゼロになっていた。


西穂山荘で(左から稲葉、蒲生、宮本)

4:00PM 食堂
翌日の天気予報をラジオで聞きながら稲葉氏がニワカ天気図を作成する。作成し終えたところで小屋のスタッフがFAXで送られてきた天気図をもってきて、ほとんど同じ天気図に稲葉氏の力量をカイマ見る。高校の山岳部では稲葉氏は天候係だったそうである。(御意!)
予報は、少し回復しそうな気配であるがいまいちはっきりしないようだ。


西穂山荘の夕食のメニュー

9:00PM 就寝(晴れ、風)
寝る前に外にでてみると雲が少しあるものの、満天の星空であった。

3月16日
7:20AM 西穂山荘出発(晴れ)
昨日から比べると信じられないほど晴れている。
宮本氏は昨日のこともあるせいか、朝焼けが気になるのだが、と何回か慎重論を展開。
昨日、下山しなかった偶然に感謝して、(軟弱なだけだったが)再度、西穂に向けて出発することにした。

出発する直前、山荘に単独の登山者が飛び込んできた。話を聞いているとどうやら昨日西穂に単独でむかった人らしかった。昨日の昼間から何も食べていないのでなにか食事を頼んでいる。みると、その人はかなり凍傷を負っているようだった。

丸山は相変わらず風が非常に強かった。気温も氷点下10度である。体感温度は氷点下20度以下ぐらいはありそうである。時々対風姿勢をとりながら進む。しかし昨日とは違って空は晴れており、丸山からは独標や西穂高の稜線が一望に見えた。

8:20AM 西穂独標2701m(晴れ)
いつでもザイルを使えるように、ハーネスやエイト環などの登攀用具を各自セットした。ここからは急峻でやせた岩稜の登下降の連続するところだ。ナイフリッジもいくつか越えるのである。昨日からの積雪でルートが心配だったが、独標から西穂までの稜線はトレースがしっかりついている。風が非常に強いために雪がぜんぜんつかなかったようだ。まもなく昨日、停滞した中高年オジサンバーティがピラミッドピークから引き返してきた。ピーク直前ですれ違う。中高年オジサンたちは全員、ザイルで結び合っていた。


西穂独標ピーク(稲葉氏と私)

9:10AM ピラミッドピーク(晴れ)
ピラミッドピークをすぎてまもなく、岩場の影になる部分に信州側に雪洞の跡があった。ちょうど一人分の大きさで、今朝、山荘に飛び込んできた単独行のものでないかと思われた。しかし、3人とも、中をのぞき込んだ訳ではなく、もしかしたら人がいたのではないか?とは下山してからの話である。

10:05AM 西穂高岳2909m(晴れ)
稲葉氏が先頭だったが、宮本氏が初めての穂高ということで先頭を互いにゆずあったりして3人ともそろって元気にピークに立つ。山頂からは笠が岳に槍が岳や涸沢岳、ジャンダルム、そして奥穂高岳から前穂高岳へとのびる吊り尾根と大パノラマが展開している。3人でお互いに写真を撮り合い登頂を喜び合った。昨日の暴風雪での経験があるだけに今日の日の登頂はなおさら感動ものだった。私にとっては3回目の冬の西穂だったが、私は去年の夏、ここからジャンダルム、奥穂に続く稜線を縦走していることから、それだけに思いは格別である。しばらくひとりで思い出に浸った。しかし夏でも困難なルートを厳冬期に縦走をする人もいるのだから、驚くばかりである。


西穂高岳山頂からの上高地。右奥が百名山の焼岳



西穂高岳山頂で。稲葉氏と。


西穂高岳山頂で。宮本氏と。


西穂高岳山頂からの奥穂高岳と前穂高岳(右奥)

10:35AM(晴れ)
笠が岳付近から、雲が湧き出してきて風もでてきたために下山を開始した。
途中、雪稜の何箇所かがいやらしい感じもして緊張したが慎重に一歩一歩、登下降する。

11:35AM 西穂独標2701m(小雪)
ここまで戻れば一応ひと安心である。ピークでひと休みしていると、岐阜県警の遭難救助隊のメンバーがちょうど独標に登ってくるところであった。今日は訓練のため西穂まで行くようである。7人くらいのメンバー同士がお互いザイルで確保しあっていた。

11:55AM 西穂独標を下山開始
昨日はザイルで懸垂下降した箇所を、今日は慎重にアイゼン・ピッケルのみで下った。
稲葉氏は
「下に救助隊が待っているから今日は滑落してもひろってもらえるな」
と冗談を飛ばす。

12:25PM 西穂山荘着(小雪)
小休止後、下山を開始。
12:50PM 西穂山荘出発(雪)
13:40PM ロープウェイ駅着
14:30PM 新穂高温泉駅着
15:30PM バスにて平湯温泉へ
16:10PM 平湯温泉着
新平湯温泉の民宿「のざわ」(一泊7000円)にて、汗を流し、宴会。

3月17日
10:00AM(雪)
民宿「のざわ」を出発
宮本号で諏訪湖畔の「そば屋」さんで昼飯。

2:20PM(快晴)
大月駅で宮本氏と別れ、解散。私と、稲葉氏とは新宿で別れる。
21:00 自宅着

  [ギャラリーの写真を見る]