山 行 記 録

【平成11年6月25日(金)〜27日(日)/朝日連峰 、相模尾根から大井沢へ】



三面小屋[1999.6.25撮影]


【日程】平成11年6月25日(金)〜26日(土)(山中1泊、前後含め3泊)
    24日夜、小国駅前にてツェルト泊。及び下山後、大井沢の民宿泊。
【天候】25日曇り時々晴れ、26日晴れ、27日の未明から大雨
【メンバー】単独

【行程と参考コースタイム】
(25日)20:40自宅出発(JR)=21:40小国駅着(ツェルト泊)※翌日小国駅=(タクシー)=新潟県三面

(26日)新潟県三面7:15〜林道終点8:05〜三面小屋10:00-10:10〜道陸神峰12:25〜沼倉山13:50-14:00〜
    大上戸山15:15-15:30〜相模山17:15〜北寒江山18:25〜狐穴小屋18:45(泊) ※行動11時間30分

(27日)狐穴小屋6:30〜高松峰7:00〜オバラメキ7:50〜コバラメキ8:00〜二ツ石山8:35〜湯沢峰〜ウツノ島峰
   〜天狗角力取山〜天狗小屋10:30-12:30〜南股沢出合15:20-15:30〜大井沢16:10〜民宿16:30(泊) ※行動10時間

【概要】
 新潟県三面から相模尾根を経て北寒江山(きたかんこうさん)に至る区間はもう長いこと、私の憧れになっていた。あの「昭文社」エアリアマップの「朝日連峰」で赤い実線で印された登山コースの内、この区間だけが前々から未踏のルートとして残っているのである。三面までのアプローチの悪さもさることながら、主稜線までの長大な登りを思うと、二の足を踏んでいた、というのが正直なところだった。
 「昭文社」のエアリアマップによると、三面の林道終点から稜線に建つ狐穴小屋までは8時間強。ところが、同じエアリアマップの「飯豊連峰」の著者、井上邦彦氏によると道陸神峰(どうろくじんぽう)から大上戸山(おおじょうごやま)の間のコースタイム、2時間30分が記載漏れとなっているというのだ。
 それを聞いて、あらためて別のマップガイド、日地出版の登山・ハイキングシリーズの「朝日連峰」を購入して調べてみた。すると道陸神峰から大上戸山まで2時間45分は必要で、三面の林道終点から狐穴小屋まではちょうど12時間もかかることがわかった。井上氏の指摘通りであった。これには当然休憩時間を含んでいないので、まさしく気の遠くなるような長大な尾根なのだ。1日ではたどり着けない恐れがあるために当然ながらツェルト(簡易テント)は必携である。

 また、今月号の「岳人」で飯豊・朝日連峰が特集されており、そのなかで「人嫌いの人のための・・・」コースとしてこの相模尾根が紹介されている。(「岳人」7月号、31P)
 不便で激しい登り下りが延々と続く長いコースのため人がまず入らないのである。また、同じページには「ここ(北寒江山)から縦走に移るか、下山するわけだが、人嫌いなあなたは二ツ石コースをたどるといい。こちらも長い尾根が天狗角力取山へと続き、大井沢に下ることができる。」(高橋金雄)とあり、私も同コースを翌日下山したが、予想どおり三面口から天狗角力取山まで誰にも会うことはなかった。出会ったのは熊だけである。
 ここは朝日連峰では今も際だった原始性を保持している唯一のルートである。

【山行メモ】
[1999.6.24]
20:40 自宅出発(JRで小国へ)  
21:40 小国駅着
翌日は長丁場になるため登山口を早朝に出発したかったので前日の内に小国駅までゆく。その小国駅の待合い室にシュラフで眠るつもりだったのだが、駅員からは駅舎に泊まるのを断られて、しかたなく駅前の広場にツェルトを張って一夜を明かす。

[1999.6.25]
5:30 起床。(薄曇り)
ツェルトを撤収する。
近くにコンビニがなく、行動食のアンパンで軽く朝食をとる。

6:20〜7:15 前日に予約していたタクシーで小国町の入折戸の集落を経由して新潟県の三面へ向かう。(9420円)
タクシーに乗っている間中、小雨が降っており、今一つ気持ちが盛り上がらないでいる。
三面への林道は以外と道幅が広く、昔は小国〜三面間にはバスも通じていたとのこと。ワラビ峠(見晴らし峠ともいう)を過ぎて車は標高をだんだん下げて行く。三面は今もダム建設の工事中で、付替道路や工事用道路が至るところで旧道と交差していて運転手も間違えそうだという。約1時間近く走ったところで三面集落跡の丁字路から右折する。ところがすぐに全面通行止めのゲートがあって先には進めなくなってしまった。運転手は登山口まで大丈夫と太鼓判を捺したこともあって申し訳なさそうにするばかりだった。しかし鍵がしっかりと掛かっている以上、車で林道終点まで行くのはあきらめるしかなかった。

7:15(180m)三面集落跡(薄曇り)
林道終点の登山口まではここから約4kmもある。いつのまにか雨も上がり薄日も差してきたなかをとぼとぼと歩き出した。遺跡があちらこちらにあるらしく看板が目立つ。

8:05(240m)林道終点(曇り時々晴れ)
やっと本来の登山口に着き、ホッとする。駐車場は車、数台を停めておくことが出来そうだったが今日は1台もない。すぐ登山者カードに記入。過去の記帳を見ると時々は登山者もあるらしかったがそれでも月に1人か2人といった程度だった。

歩き始めるとミヨド沢に橋桁のみの橋がある。車がこれ以上進めないようにするためか。
やがて、山道に入ると高度感のある、沢を見下ろしながらの登山道が続く。ほとんど平坦な沢沿いの道だ。周囲は若いブナ、ナラが多いが鬱蒼として薄暗い。太古からの森の中を歩いているといった雰囲気である。小さな沢を横断しながら進んだ。

9:05 平四郎沢の一本吊橋
足場が細い丸太一本で手掛かりはそれを支えているワイヤーが一本という貧相な吊橋である。高度感もあってかなり緊張するところ。とくに丸太は貧弱でまた雨で濡れていて滑りやすく、渡り終えてから思わず冷や汗がでる。

9:15〜25 中矢打沢
中矢打沢で休憩。平坦と入っても小さな登り下りが何回もあり、冷たい沢水で汗を流した。
この先も歩いても歩いてもブナ林が続くので、もしかしたら登山道ではないのか?といった不安もよぎるほど長く感じる山道であった。
途中、まだ真新しい、鉄で出来たりっぱな深沢橋を渡る。エアリアの地図ではまだ吊橋となっていた。

10:00〜10:10 三面小屋(290m)(晴れ)
三面小屋は2階建ての立派な小屋だった。外の便所も新しい。すぐ前にはA型テントを思わせるような小さく古い小屋がまだ残っていた。小屋の中には三面の里に生まれたマタギの人、小池千秋氏(1930.11.20〜1997.12.4)の写真が飾ってあった。山人根性で三面の施設整備に一生を捧げた人とのこと。合掌。


古い三面小屋と新しいトイレ(右)

小屋の中にも水は引かれていたが蛇口からはまだでていなく、外の水場で水筒を満タンにする。軽く食事をしてすぐに出発した。小屋の周囲は背丈以上の雑草が密集していて道がちょっとわかりずらかったが、旧小屋のわきをまっすぐに進み沢に下りてゆくのだった。ここでまた三面川本流に掛かる一本吊橋を渡る。先ほどの平四郎沢をはるかにしのぐ高さと川幅である。足場も貧弱な丸太が一本で、たった一本のワイヤーをしっかりとつかみながら、いわゆる3点確保の要領で少しずつ進む。すごい高度感に恐怖さえ感じる。渡りながら映画「クリフハンガー」の冒頭シーンを思い出していた。無事に渡り終えるとさすがに胸をなで下ろす。


三面川本流に掛かる一本吊橋

ここからは今までの山道と違い、様相が一変する。急な岩壁をへつりながら高度を上げてゆく。尾根に出るちょっと手前で先ほどの一本吊橋がはるか下に見えた。もともと細い丸太の吊橋は本当に頼りない細い糸のようにしか見えなかった。恐ろしい吊橋だった。


一本吊橋を見下ろす

尾根に出たところで2本のストックを出す。そこからは胸突き八丁の急登が延々と続く。
汗が止めどなく流れるためメガネをポケットにしまう。頭や顔からの汗を流れるままにしているとぼたぼたと地面にこぼれ落ちた。

700m付近に遭難慰霊碑。「昭和46年8月8日(中略)新潟県の山岳部の引率高校教諭、一瞬にして落雷に斃れる。」とあった。この辺の尾根は痩せていて樹林も所々で切れていて吹いてくる風が心地よかった。

12:25 道陸神峰(990m)(晴れ)
道陸神峰の手前には倒壊した小屋があった。新しい地図には半倒壊状態とあったが、もう全壊状態であり道をすっかり塞いでいた。その左には水場への踏跡があったがだいぶ草が生い茂っている。

小屋跡からひと登りで道陸神峰山頂。標識も何もなかった。視界がやっと開けたが以東岳はガスに隠れて見えない。この先にみえる大上戸山までもまだまだ遠いなあと眺めるだけだった。その左手奥には相模山と思われるピークがガスに見え隠れしていたがまだまだはるかかなた先だ。非常に疲れていた。狐穴小屋までははおろか、大上戸山までもたどり着けるかわからないといった不安がよぎる。
道陸神峰からは三面小屋を登り始めてから初めての下りだ。ゆるやかな下りがダラダラと続く。ブナの樹林帯の中をトラバースするようにどんどん下ってゆく。最低鞍部からは潅木帯の尾根道に戻り今度はひたすら登る。

13:50〜14:00 沼倉山(1233m)
この手前に中山峰のピークがありひと登りで沼倉山だった。森林限界を既に超えており前方にはいよいよ大上戸山が間近に迫ってきた。
ここから登山道沿いにずっとヒメサユリが咲いていて心をなごませてくれる。群落といってもよいほどだった。途中、古い菱形標識があるがほとんど判読できない。

アップダウンを繰り返していると分厚い雪渓が現れた。幕営も可能な「大上戸の泊場」らしかった。雪渓を少し下った水場で底をついていた水筒を満たす。

ひと登りすると大上戸山手前に異様な岩場が目に入る。たぶん卷くのだろうと考えていたが岩場に太いクサリがあり、このピークを超えて行くようだった。痩せた岩場を慎重に登り切るとまた菱形標識があり、「大上戸の泊場←大上戸の岩場→大上戸山」と読めた。もう大上戸山は目の前だったが、疲れていることもあって足が異常なくらい重かった。あそこのピークに行けば休める、そう励まして一歩一歩を上げて行く。

15:15〜15:30 大上戸山(1420m)
山頂には三角点。やっとピークらしいピークだった。相模山はすぐ左手にそびえている。その手前にはいくつものピークがありそれらを超えて行くようだった。後ろを振り返ると道陸神峰ではガスで見えなかった以東岳が姿を現した。少し左には以東小屋も見えるようだ。すばらしい眺めだった。ここは朝日連峰の主稜線のみごとな展望台なのだ。

さきほどの雪渓の冷たい水をぐいぐいと飲む。汗で水分を搾り取られた体に沁みてゆくようだった。もう一歩も動けないほど疲れていた。予定時間をだいぶオーバーしている。
この山頂にツェルトを張ることも考えながら銀マットを敷いて横になり一眠りする。
夢を見ていた気がしたが目をさますとまだ10分しか時間が経っていない。しかし、少し元気がでてきた気がした。相模山までゆけば・・・と自らをまた励まし起き上がる。準備をしているとガスがどこからともなく流れてきて以東岳はおろか、相模山もたちまち見えなくなってしまった。雲海になりつつあった雲が一斉に吹き上がってくる感じだった。歩き出す頃には視界がほとんどなくなったが暑くなくてかえって歩きやすいといえば言えた。


大上戸山と大上戸の岩場(右端)

いくつかのアップダウンを繰り返し、途中大きな遠山のピークを通過。
登山道の周りのヒメサユリは相変わらずだったがそれらに混じってハクサンチドリやニッコウキスゲもかなり咲いていた。特にニッコウキスゲは今年初めてだった。

これまでは比較的はっきりした登山道だったが、大上戸山から先はほとんど歩かれていないようで今までとは違って極端に踏跡が不明瞭となった。背丈は低いがかなり雑草が生い茂り一見、獣道とも思えるほどだった。そして登山道には明らかに熊のものと思われる糞が何カ所にもわたって残されてあった。それも数時間もたっていないような新しいモノだった。鈴をザックにつけていたが、時々不安になって大声をあげながら歩く。
そんな折り、もうすぐ相模山に着くと思われる斜面をひたすら登っていると前方でガサガサと音がして思わず顔を上げる。大きな熊が身を翻して斜面の草付を沢に駆け下りるところだった。熊の方が一瞬早くこちらに気付いたらしかった。そこからはますます声を大にして下手な歌を歌いながら歩く。

17:15 相模山(1591m)
山頂を示す標識が見当たらない。また前方にはここよりもっと高いピークが聳えていたが高度計は相模山山頂を示していた。
ガスは少し晴れてきたが西の空はすこし夕暮れの趣が漂ってきていた。夏至を過ぎたばかりで日はまだまだ長いはずなのにもう薄暗くなりかけるなんて、ちょっと不思議な感じがした。

17:55 源蔵の池
尾根上から急に道がなくなり左にどんどん下って行くと広い雪渓に飛びだした。雪渓を下って横断するとそこは広い湿原になっている。夏道がわからなくなり地図を出して確かめると付近は源蔵の池と善六池らしかった。雪渓がなくなればこの湿原一帯は一面のお花畑なのだろう。そこから何とか北寒江山に通じる夏道を見つけて尾根道に戻る。風が強くなってきた。まただんだん薄暗くなりかけてもいた。

北寒江山はもう目前だった。付近にはヒメサユリの他、チングルマ、ハクサンチドリ等が咲き乱れている。笹が生い茂る緩やかな斜面をあえぎながら登る。

18:25 北寒江山到着(1670m)
標識が建つ山頂は冷たい強風とガスが吹きはじめていた。汗をかいた体は冷えきってTシャツ一枚では寒さで震えるほどだった。あたりはすっかり暗くなっていた。しかし、小屋はもう目前だった。ガスの中で三方境を通過。見覚えのある花崗岩のピークだ。ガスでほとんど視界がなかったが足元さえ見えれば特に不安はない。

18:45 狐穴小屋着(1465m)
やっと狐穴小屋に到着した。しかし疲れは極限に達していた。小屋前の水場でとりあえず水だけ汲み、半ば倒れ込むようにして小屋の中に入った。
途中の雪渓の雪で冷やしてきた缶ビールを早速あけたものの、喉の奥に苦いものを感じていくらも飲むことができない。シュラフにもぐり横になって作ったラーメンも吐き気がして一口も食べることができなかった。冷えたビールを小屋で飲むのを唯一の楽しみと励みにして我慢してきたのに、また腹もかなり空いていたのに信じられなかった。頭痛と吐き気は治まらず、結局、風邪薬だけ飲んでそのまま翌日まで眠ってしまった。

[1999.6.26]
4:30 起床
もう、すっかり小屋の中は明るくなっていた。体や足の節々がまだ痛かったが、外に出てみると雲が上空を覆っていて周囲もガスが一面だったがやがてだんだんと晴れだしてきた。


狐穴小屋

以東岳の山頂は雲がかかっていて見えなかったが朝日を浴びた山腹や残雪が美しく写真に納める。小屋に戻り、夕べのラーメンやビールを処分してから朝食の準備。考えてみたら昨日はご飯を全然食べていなかったので今日は白米と牛丼、味噌汁 そして玉子のスープのメニューにした。朝食後はお茶を何杯も飲みながらゆっくりと昨日の行程を思い出していた。

6:30 狐穴小屋(1465m)を出発
疲れは一晩寝てだいぶ取れたとはいえまだ少しは残っていたので、とりあえず天狗角力取山を目指す。そこには天狗小屋もあり状況次第ではそこに一晩泊まってもよいつもりで出発した。この区間は去年の同じ時期に往復しており見る風景が皆、なつかしかった。
高松峰までの砂礫地一帯はチングルマが満開だった。稜線は風が強く半袖一枚では肌寒くウェアを着込む。

7:00 高松峰(1440m)
高松峰を下ってすぐ、登山道の崩壊箇所があった。雪崩で崩れたのだろうか。細いブナや雑木の倒木が何本も道を全く塞いでいて通り抜けるのがやっとだった。
この付近もヒメサユリの群落といっていいぐらいに豊富に咲いている。時折雲の間から覗かせる日差しは暑く夏空を感じさせた。予報では県内はどこも晴れの一日でだいぶ暑くなる様子。しかし好天は今日だけで明日はまた朝から雨模様らしい。

7:50 オバラメキ
この辺は痩せた岩稜帯の登り下りが連続しているが道はしっかりしていて天候もよく快適な歩きだ。昨年歩いた時にはこのピークで朝日連峰の最奥部に立っているのを実感して身震いしたことを思い出す。どこを見渡しても魅力的な朝日の峰峰が四方に広がっているのだ。特に以東岳から連なるピーク、エズラ峰の荒々しい岩壁がすぐ目前に圧倒的な迫力で迫る。

8:00 コバラメキ(1264m)通過。

8:35 二ツ石山(1312m)
山頂に朽ちかけた標識が横たわっていた。かすかに二ツ石山と読めるだけである。
ここで腰をおろして休むことにした。以東岳、寒江山の雪渓が順光線を浴びて輝いている。涼しく爽やかな風が頬をなでてゆく。いい山の時間が流れていた。


湯沢峰付近からみる以東岳

湯沢峰、ウツノ島峰のピークを通過すると、天狗角力取山への最低鞍部1180mまで下る。ここからの登りは昨日の疲れがどっとでてくるようでつらかった。昨年は何ということもなく登ったのだが、今日は足が重く苦しい登りだった。深くえぐられた急坂を一歩一歩登る。やっと前方が明るくなりホッとして登り切ったところがまだニセのピークだったと知ると愕然とした。

やっと1345mの稜線に登り切ると眼下に天狗小屋が見えた。斜面には雪渓がまだ厚く残っておりすべりながら下りて行く。


天狗小屋

10:30〜12:30 天狗小屋(1325m)
早速、小屋にザックを置き、水場へ直行した。5秒とは手を入れていられないほど冷たい水が流れている。Tシャツを脱いで冷たいタオルで体を拭う。靴下も脱いで足も洗った。気持ちよくて生き返るようだった。シャツが乾くまではとりあえず小屋で休むことにした。洗濯したものは軒下に乾かす。日差しが強くまた風もあるので早めに乾きそうだった。昨日食べられなかったラーメンをつくる。また食後にコーヒーを淹れて小屋に横になった。土曜日なのに登山者の姿はどこにも見えなかった。いつのまにか1時間以上眠ってしまったようだった。

この小屋に泊まることも考えたが大井沢に今日中、下ることにした。翌日の天候が間違いなく荒れそうなことと、朝日連峰の全コース踏破のお祝いに、大枚をはたいて大井沢の民宿の山菜料理を奮発してもよいのではないかと思ったのだった。

小屋からは粟畑を経由して下山する。雪渓もだいぶ融けて少なくなっていた。ここは2週間前に来たばかりなのでなつかしいというよりは新鮮味に欠けるようだった。登りはほとんどないので楽な下山路である。美しいブナ林の中を一気に下ってゆく。

竜ケ岳の北斜面の雪渓で6人パーティとすれ違う。今回の山行で初めて出会った登山者だった。
天狗小屋に泊まりだとのこと。久しぶりに人にあったのでどぎまぎしてしまった。

15:20〜15:30 南俣沢出合(520m)
沢で汗を流す。車道には何台も車が停めてあったが付近には人影は見当たらない。
ここから集落までは約3km。黙々と林道を歩く。

16:10 大井沢、原着(440m)
明日のために早速バス停で時間を調べる。ところが標識をみてがっくりしてしまった。月山口に行くバス路線は今は日曜、祝日には運行していないのだった。明日は日曜である。
また、すぐ近くの民宿に宿泊を申し込むが満員で断られ、1km先の別の民宿を紹介してもらう。往路のアプローチも何となく不運続きだったが、下山してもまだ続いているようだった。またとぼとぼと歩き出した。

16:30 民宿着(泊)
民宿、加登屋旅館に宿泊を申し込む。(1泊2食、7500円)
明日、山形経由で自宅まで戻ることを話し、月山口までは翌日車で送ってもらうことにした。(1000円)
その夜、未明から降り出した雨の音で目が覚める。見ているとたちまち大降りとなり止みそうもなかった。

[1999.6.27](雨)
朝、民宿の車で月山口まで送ってもらった。雨が降りしきる月山口のバス停で鶴岡発の特急バス「山形行」を待つ。山形駅からはJR、フラワー長井線と乗り継いで自宅に戻り、今回の山行が終了した。