山 行 記 録

【令和3年10月2日〜3日/白兎尾根〜長井葉山〜大朝日岳〜朝日鉱泉〜頭殿山〜黒鴨温泉】



御影森山から平岩山へ



【メンバー】3名(S田、O江、G生)
【山行形態】避難小屋泊
【山域】朝日連峰
【地形図】長井、荒砥、羽前葉山、朝日岳
【山名と標高】長井葉山 1237m、中沢峰1343.5m、御影森山1534.4m、平岩山1609.5m、大朝日岳1870.8m、頭殿山1203.4m)
【天候】(2日)晴れ(3日)曇りのち晴れ(4日)晴れ
【参考タイム】
(2日)葉山森林公園12:30〜葉山山荘15:30(泊)
(3日)葉山山荘5:30〜八形峰6:30〜焼野平7:05〜中沢峰8:35〜前御影森山10:10〜御影森山11:00-11:50〜平岩山13:40-50〜大朝日岳15:20〜大朝日岳避難小屋15:40(泊)
(4日)大朝日岳避難小屋5:45〜大朝日岳5:55〜出合8:15〜朝日鉱泉10:00〜頭殿山登山口10:10〜頭殿山12:40-13:30〜白鷹側登山口14:20〜黒鴨温泉15:45
※参考 総上昇量3518m、総下降量3557m、距離42.51km

【概要】
 泡滝ダムから大朝日岳を越えて御影森山〜長井葉山と縦走したのは26年も前だが、その逆コースである長井葉山から大朝日岳に登ったことはなかった。また御影森山から中沢峰へ4回南下しているのだがこれも逆コースはまだない。一方で所属する西川山岳会のS田さんも長井葉山〜御影森山間が未踏という。そんなこんなで目的が一致したため一応S田さんと長井葉山〜泡滝ダムの計画を立てていたのだが車の回収が難儀でためらっていたもの。そこに米沢の岳人、T橋さんが今回の長井葉山〜大朝日岳〜朝日鉱泉〜頭殿山コースを1週間前に歩かれた情報が入り、これならば泡滝ダムのロングコースにもなんら遜色が無いうえに車の回収も容易ということで山岳会のO江さんにもメンバーに入ってもらい急遽計画が決まった。
 初日は長井市内の某食堂に集合。馬肉ラーメンで活力をつけてから黒鴨地区へと移動し車を1台デポして葉山森林公園へ。白兎尾根から長井葉山は数えきれないほど登っているのだがこの時間帯に登るのは初めてかも。途中でマイタケをみつけ今夜は舞茸鍋で決まりだなと翌日の分まで鉾立清水をたっぷり汲み葉山山荘には3時間で到着した。当初今宵の宿は3名の貸し切りだろうと思っていた。しかし食事の準備をしていると宮城から独身の女性がやってきたためひっそりとした山小屋は急に華やかさを増す。水汲みにいってもらったり舞茸鍋を作ってもらったりしながらこの日の葉山山荘は大いに盛り上がった。ちなみに彼女は高玉尾根を登り翌日は勧進代か白兎尾根を下る予定だといい登山口までは歩いて戻るのだと。彼女は登山靴代わりに長靴で登っているというバリバリの山ヤだった。
 二日目、4時起床、5時30分発。仙台の彼女に見送られながら小屋を出る。天気予報は良いのだが霧がなかなかすっきりとは晴れてくれない。中沢峰までは今年の6月17日に森林公園から往復している。その時はあいにくの雨で展望はなし。今回は前回見えなかった遠方の山などが確認できるのがうれしい。途中、卯の花水場で喉を潤して中沢峰には所要3時間で着いた。中沢峰からはいよいよ今回のコースのハイライト。常にはヤブも心配な区間だがちょうど刈り払いがされたばかりで御影森山までは高速道路並みの登山道。朝日連峰でも再奥のこの区間をさぞ大変だったろうと感謝しながら歩く。この頃から霧が一気に晴れてきて天候は急回復。前御影森山付近が近づくにつれ紅葉の鮮やかさが一気に増してきた。中沢峰から1時間30分。御影森山の直下では聞き覚えのある声。登ってみればなんと大朝日小屋の前管理人、阿部さんがひとり休憩中だった。お互いにみな顔見知りとあって話しに花が咲き昼食を食べながら1時間近くものんびりとした。朝日鉱泉にくだる阿部さんを見送るとこちちは一路、平岩山へ向かう。御影森山からのこの区間は何回も歩いているが久しぶりなのはたしか。いくつものアップダウンを経て平岩山へは所要50分。久しぶりにみる三角点には感無量。ここではS田さんから教えてもらったガンコウランやマツカサの実を食べてビタミンを補給した。ここまで登ればもう大朝日岳は指呼の間。平岩山から大朝日岳までの単純な標高差は270mしかない。しかし疲れた身にはかなり堪える登りだ。ダマシのピークが三つもあるので疲れが倍加するようだった。喘ぎ喘ぎ最後はハイマツをつかみながら登り平岩山から1時間30分で大朝日岳山頂に登り切った。振り返ると御影森山や中沢峰ははるかに遠く早朝出発した長井葉山は歩いてきたルートをたどれないほどかなたに霞んでいた。この日の大朝日小屋、翌日は平日にもかかわらずすでに満員。どこにも場所がないので下駄箱の前に強引に陣取って夕食となった。その夜は満点の星空。天の川が天空を覆い時々流れ星の短い尾が光る。ダウンを着込みながらこの星空と夜景などをしばらく楽しんだ。
 三日目、4時起床、5時45分発で小屋を出る。いよいよ今回のコースも最終日。御来光を眺めながら大朝日岳山頂へ。平地はほとんど雲海に覆われているが山の上はすっきりと晴れ渡っている。ナカツル尾根も久しぶりだ。調べたらこのナカツル尾根を下るのは今回で9回目。といっても最新で12年前だからかなり昔のイメージしか思い出せない。山頂からは朝日に向かって下るかたちで日射しは温かくすぐに防寒着は不要になった。右手に御影森山や祝瓶山、左手に小朝日岳や鳥原山を眺めながらどんどんと下ってゆく。山並みが見えなくなると出合の二合目に降り立つ。ここからは四つの吊橋を渡れば朝日鉱泉だが、途中の沢渡渉やヘツリ箇所などは以前と違ってかなり荒れている感じだった。朝日鉱泉近くの猿渡取水口には10時着。大朝日小屋からは4時間15分。大朝日岳山頂からほぼ4時間で下りてきたことになる。朝日鉱泉には寄らずにまっすぐ頭殿山登山口へ向かった。
 朝日鉱泉から頭殿山に登ったのは5年前で今回が2回目。当時はまだ「やまがた百名山」の選定前とあって登山道も不明瞭。道に迷いながら登ったものだが久しぶりの登山道は激変していた。道はしっかりと踏まれて道幅もあり迷うことなどは考えられないほど。前回とは全く別の山を登っているようだった。5年前を思い出しながら九十九折りの山道を登ってゆくと途中で愛染峠からの稜線に飛び出す。稜線の向こう側には頭殿山の姿。まあ5年も経つと久しぶりのイメージでなにもかもが懐かしい。前回は紅葉の真っ盛りだったが今回はようやく始まったばかり。それでも山頂近くのブナ林は色鮮やかに煌めきはじめている。頭殿山には登山口から2時間30分で登り着いた。長かった三日間のロングコースだったがここは最後のピークでありもう登りはないという開放感に満たされる。正面には朝方踏んできた大朝日岳。左手には昨日登ってきた御影森山。そして南の稜線をたどれば長井葉山がある。山頂で最後の昼食を食べ小一時間ほどのんびりと休んでから下山を開始した。ここは勝手知ったる地元の山。目をつぶっては歩けないがルンルン気分で歩き白鷹側登山口にはちょうど1時間で降り立った。あとは黒鴨温泉への林道歩きのみ。事前には距離などを調べ1時間ぐらいで着くだろうと思っていたのだが、実際に歩いてみると意外と長くてなかなか集落に着かない。ここが本当の核心部ではないかなどと仲間からは揶揄されながらも黒鴨温泉には15時45分着。今まで残っていた宿題をようやく片づけることができて今回一緒に歩いてくれた仲間に感謝した。


葉山山荘へ向かって


天然の恵みに出会う


葉山山荘


まずは乾杯!!


仙台のお姉さんが舞茸鍋を作ってくれました
水場まで下り鍋を洗ってきていただきありがとう!


笹田代湿原(二日目)


八形峰6時30分通過


卯の花清水
冷たすぎるような湧き水は甘露甘露


中沢峰直下


中沢峰


御影森山(奥の三角峰)に向かって急坂を下る


途中で前御影森山が見える


前御影森山(左)と御影森山(右)


祝瓶山と大玉山


御影森山の三角点着


楽しい阿部さんと談笑のひととき


大朝日、小朝日(御影森山から)


御影森山から平岩山へ


正面に大朝日岳


大沢峰の水場は100m下るので確認したことがない


平岩山の三角点と奥に祝瓶山


大朝日岳に向かって


大朝日岳の紅葉(山頂はピークのまだ先)


大朝日岳直下


大朝日岳


大朝日岳目前!


今宵の宿、大朝日岳避難小屋へ下る


金玉水をたっぷりと汲んで


金玉水から小屋に戻る途中、大朝日岳と小屋


日没の袖朝日岳


村山地方の夜景


御来光(三日目)


最終日、小屋前で撮ってもらいました


大朝日岳山頂


祝瓶山と平岩山と縦走路


右に小朝日岳と左奥に月山(山頂から)


ナカツル尾根を下る


御来光がまぶしい


大朝日岳から平岩山への稜線
奥は小国町にかかる雲海


大朝日岳を振り返る


タカネマツムシソウ
遠方左に御影森山


紅葉のナカツル尾根


出合が近い


出合(二合目)の吊橋


出合の標柱


ここは猿渡取水口
四つ目の吊橋を渡り終えると朝日鉱泉


頭殿山登山口


急坂が続く


頭殿山
早朝発ってきた大朝日岳に感無量


今回の戦友と大朝日岳


頭殿山を下る


頭殿山登山口(白鷹側)


林道を歩く


白鷹町黒鴨地区まで歩いてきました
ちなみに黒鴨温泉は右手奥の建物


トラック