山 行 記 録

【令和4年6月18日/蔵王温泉〜瀧山〜熊野岳〜祓川(7山駆け)】



熊野十字路



【メンバー】単独
【山行形態】日帰り
【山域】蔵王連峰
【山名と標高】瀧山1362.1m、鳥兜山1387m、三郎岳1412m、五郎岳1413m、三宝荒神山1703m、地蔵岳1736m、熊野岳1840.3m
【地形図】蔵王山
【天候】曇り時々晴れ
【参考タイム】
蔵王温泉(上の台)6:00〜瀧山7:00-15〜ドッコ沼8:40〜鳥兜山9:00〜三郎岳9:20〜五郎岳9:30〜片貝沼10:00〜地蔵尊10:45〜三宝荒神山10:50〜地蔵岳11:10〜熊野岳11:40〜熊野十字路11:52〜ワサ小屋跡12:09-20〜いろは沼分岐12:38〜姥神13:10〜祓川登山口13:50〜蔵王温泉14:15
※総上昇量1635m、距離21.2km

【概要】
蔵王温泉を基点に瀧山〜地蔵岳〜熊野岳〜祓川と周回したのは2年前。その時の総上昇量は1451mと大したことはないのだが行動距離が19.5kmと結構あり最後はほとほと疲れ切って下山した覚えがある。このコースはもうたくさんかなと思っていたのだが2年も経つと妙にまた登りたくなってきた(^_^;)。どうせならば前回は見向きもしなかった鳥兜山、三郎岳、五郎岳、三宝荒神山も含めてついでに全部登ってみようかと。この4山はハイキングに毛が生えた程度の山。しかし名目だけでも蔵王7山駆けとはいえそうで、それだけで少しやる気が出てきた。瀧山からドッコ沼までは6月1日にも登っており特筆するものはなし。鳥兜山に向かって中央ゲレンデを登る頃からようやくエンジンがかかりだす。三郎岳は十数年前に五郎岳側から登った記憶がある。今回は反対側の紅葉峠から入山。といってもあいかわらず標柱などはなく山頂に大きめの松の木があるだけと寂しい。五郎岳も久しぶり。三角点からは次の目標である三宝荒神山が見えた。ここまでは人の姿はなかったがザンゲ坂付近からチラホラ登山者が現れてきた。さすがに地蔵尊まで上がるとロープウェイ山頂駅から吐き出された観光客やハイカー達で賑わっている。地蔵尊から三宝荒神山までの所要時間はたったの5分。下りも同じ。とても山登りとはいえないがここまでいちおう5山が完了。この時点で時間は午前11時。たいしたコースではないとはいえすでに5時間が経っており少しずつ疲れも出てくる頃。あとは地蔵岳と熊野岳の2山を残すのみとなった。地蔵岳をあとにすると大勢の登山者と行き交うようになる。ワサ小屋跡付近は飛ばされそうなほどの強風。気温も低く防寒着を羽織った。熊野岳へは近道コースを登ってゆく。ここの岩場の歩きが影響したのか熊野岳を目前にして急に膝が少し痛みだしてきた。熊野岳山頂着11時40分。ここまでの所要時間5時間40分。前回はほぼ5時間だったので追加した4山への寄り道分が40分ともいえそうだ。7山を登りつないできたという小さな達成感。熊野十字路がちょうど折り返し地点でワサ小屋跡へと下りて行く。小憩後に祓川コースへと左折。ここはいつもと変わりばえがしないのだが、いろは沼分岐を過ぎると倒木箇所が結構ありその通過に少々難儀しながらの下りとなった。


上の台ペンション街を出発


瀧山登山口付近


瀧山山頂


縦走路の至るところにサラサドウダン


大権現堂で水を補給


ドッコ沼から鳥兜山までゲレンデ登り


たいした登りでは無いのだがゲレンデ登りは疲れた


鳥兜山


鳥兜山の大黒天様


五郎岳と対岸には三宝荒神山


ミネザクラ(ウツボ沼付近)


幸せの鐘と遠方に三宝荒神山


イワカガミ(ザンゲ坂付近)


ザンゲ坂


ザンゲ坂上部


ようやく青空がチラホラと


地蔵尊に参拝して三宝荒神山へ


三宝荒神山
遠望に熊野岳と地蔵岳


ようやく霧が晴れてきた熊野岳(地蔵岳山頂から)


ワサ小屋跡


熊野岳で7山目


熊野十字路


いろは沼分岐


祓川コースの終点付近


祓川登山口
ここから道路歩き


ここから上の台まで30分の道路歩き


大露天風呂
入浴したいところだが割愛


上の台と瀧山