山 行 記 録

【令和7年4月10日/白兎尾根〜長井葉山〜1237m峰】



大朝日岳、小朝日岳(御田代湿原から)



【メンバー】単独
【山行形態】日帰り
【山域】朝日連峰
【地形図】羽前葉山
【山名と標高】長井葉山 1237m
【天候】晴れ
【参考タイム】
葉山森林公園10:10〜葉山山荘12:50〜1237m峰13:00-15〜葉山森林公園15:10
 
【概要】
前回(3月27日)は体調不良もあり葉山山荘までが限界だった。大朝日岳も眺められなかったのであらためて出直すことに。2週間ぶりだがようやく農免道路の除雪が完了済み。しかし森林公園からはしっかりと雪上歩き。途中夏道が少しでてきたとはいえこの時期このような積雪量は最近記憶にない。駒の平からは風も冷たく防寒着に雨具上下も着用して防寒対策。標高が高くなるにつれて新雪も目立ち始める。葉山山荘周辺は一面の雪景色。景観は2週間前とほとんど変わりがない。御田代湿原からは前回見られなかった大朝日岳、小朝日岳がくっきり。足攣りを警戒しながらも森林公園からは3時間かかって1237m峰に登り着く。薄曇りが主体の空模様のためあまり期待しなかったが山頂からは想定以上の大展望。この極上の景観をしばらく楽しんでから山頂を後にした。総上昇量979m、距離10.4km


根開き進む尾根(520m付近)


駒の平


勧進代尾根


白鷹山(駒の平から)


遠方に蔵王連峰(水場付近から)


葉山山荘


大朝日岳、小朝日岳(御田代湿原から)


前方に1237m峰


飯豊と三体連山
1237m峰への登り


八形峰と後方に大朝日岳、小朝日、鳥原山、月山(1237m峰から)


合地峰、柴倉山、祝瓶山など(1237m峰から)


祝瓶山アップ(1237m峰から)


三体連山と後方にうっすら飯豊連峰(1237m峰から)


下山前に(1237m峰から)